うず庵 2.0

2025年、再起動。

Skyrimを今更プレイして起動トラブル。

2025-08-14 12:54:23
2025-08-14 22:46:53
目次

最近のゲーム事情は、Switch2を発売日に手に入れてマリカーやらDKバナンザをプレイしていましたがその辺の話はまた別の機会にでも。

Swich2ゲームもひと段落し、SteamでThe Elder Scrolls(以下:TES) V : Skyrimをセールで1000円ぐらいで買って寝かせていたものをやっとプレイ。TESのデビューは今年の始めに出たTES IV : Obrivion(オブリ)Remasteredで、世間では不評ですが、個人的にTESのデビュー作品だけあって純粋に楽しめました(戦闘やバランスは確かに粗削りでしたが)。前述の世間の評価は「Skyrimの方が面白いしmodも入れられて画質も上げられる」という評なので、Skyrimはそんなに良いのかということで購入した次第。

Skyrimは昔プレイしてハマったFallout4(FO4)とリソース回りが同等なので、それをバニラ(mod無し)でプレイしても違和感なくプレイできていたのでSkyrimもバニラでも良いかなと思いましたが、オブリリマスターの後だとさすがに古臭く感じたので、modで画質を上げて、自キャラはもちろんNPCの造形も美しくさせたりUIやマップを変えたり…で50個以上modを入れましたが、適当に入れても普通に動くのがさすがにSkyrimだなあ…と。

余談ですが、「キャラを美しくする」といっても、ありがちな極端に美男・美女だったり萌えキャラにするわけでもなく、一応元の世界観が破綻しないようほどほどにするのがポイント。

mod導入調査に時間が掛かって肝心のプレイが遅くなりましたが、音声はFO4と同じく日本語ですし、戦闘面はオブリよりちゃんと間合いが取れて良い感じです。オブリは「なんでこんなに距離とってるのにダメージ食らうの?」といった感じだったので。ただ、重装でゴリ押しスタイルで何とでもなるところは相変わらず好印象です。慣れたらスタイリッシュにプレイできますし。まだ最序盤なのに面白いなあと。

そんな感じで翌日、またスカイリムの地に降り立とう…として事件発生
起動しようとしたとき「ビデオカードの情報が取得できません」という旨のメッセージが出てタイトル画面が全部英語に。そしてコンティニューするとUIはもちろん音声まで英語になっていました。どうなったんだろう?と。もちろんSteamのプロパティ内の言語は日本語のまま。UIのオプションに言語設定は無し。

mod入れすぎて壊したかな?と色々調べましたが、modなしで起動しようとしても英語のまま。言語周りのファイルも特に問題がなく途方に暮れる。また再インストール+mod環境導入は面倒だなあ…と。

しかし、色々試行錯誤したら何とか戻りました。原因はiniファイルでした。

[My Documents]\My Games\Skyrim Special Edition\Skyrim.ini

[General]
sLanguage=ENGLISH → JAPANESE に修正

これで英語から日本語に戻って解決……ではなく、□□□□□□って感じで盛大に文字化けしました。
これも調べてみると、日本語の場合はフォントを指定する必要があるのですが、パラメータがごっそりなくなっていましたので下記を追加。

[Fonts]
sFontConfigFile=Interface\FontConfig_ja.txt

あと、音声も英語のままなので[Archive]の中にある「Voices_en0.bsa」を「Voices_ja0.bsa」に書きかえて、本当に復活しました。復旧できなかったらしばらくSkyrimから離れようと思ってたので良かったです。

原因ですが、前述の起動時のエラーでデフォルトのini(C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Skyrim Special Edition\Skyrim_Default.ini)に差し変わったことが発端のようです。

しかしSkyrim.iniをいじることで例えばフォントを変えたりとかチューニングできるのかな…と思ったらビンゴのようで、これもまたmod同様カスタムが楽しめそうです。評判通りゲーム以外でも楽しめるんだなあと、Skyrimは。

この記事を書いた人

Uzla

このブログのヌシです。 コメント欄自体無いブログなので、SNSで感想とか頂けると励みになります。 Bluesky🦋https://bsky.app/profile/uzla.jp Mastodon🐘https://md.uzla.net/@uzla