Vol.001-Vol.010 過去のCoverStory

 

04/11 Vol.010 解説書の山

祝・専門学校に入学。
なんといっても購入した解説書類がすごい。
Linux、C言語に、VB、
Access、Word、Excel、
Director…あ、HTML関係も…(^^;
何でも屋ってかんじの品揃え。
Linuxの解説書、読んでしまいました(笑)

Linuxで思い出すのは苦いものばかり。
インストールは簡単だったけど
コマンドやソフトの使い方が難しくて
最後には使い道に困って消したことがある。
でも解説書を見てまた使いたくなってきた。
PCI接続のノーブランドなモデムを
どうにかせんとあかんけど。

HTMLは一通りは分かるけど
(不精で)タグ手打ちしないほうなので
初心に戻って真剣に勉強するとしよう。

04/08 Vol.009 新しいデジカメが欲しい~

今月はニフコン@熱海と
ペルソナ関係のオフ会があるので
新しいデジカメを買おうかと考えた。

わたしの持っているデジカメは35万画素。
…にしては良い画質なのだが、
やっぱりメガピクセルのが欲しい。
FinePix4700Z…は無理として2700とかでも
良いから欲しいなあと思ってもやっぱり高い。
楽天市場のフリマとか見ても値が張るなあ…
わたしのデジカメでも一万円で
落札できる力があるから何となく納得。


ふとアナログカメラに目がいってしまった。
デジカメより安いし、なんてったって
スキャナ通しても最高画質。
…でも現像があるんだよな。
あと気兼ねなくシャッターが押せない。
これだと好きな風景写真も何枚も撮れない。
アナログは良いんだけどわたしみたいな
素人カメラマンには宝の持ち腐れかも。

やっぱりデジカメが良いな。 何にしよう…。
おお!これいいなぁ

04/06 Vol.008 今も昔も合言葉は「団結力」!

この前テレビを見ているときにCM中という事で
ニュースが気になってNHKをまわしてみたら
プロジェクトX」という番組をやっていた。

ビデオの話題でVHSの規格プロジェクトを
取り上げていて、 その規格を苦心の末
開発した当時小さかったビクターが惜しげもなく
他社に広めて、ベータに勝ち世界規格に。
今出回っているビデオは
他社同士の集大成だとか。
身近になったVHSの原点には
こんなドラマがあったのかと感心してしまった。

今のパソコンのソフト業界にも
「オープンソース」化が本格化している。
より良いソフトを開発させるためだ。
ネットスケープのコード公開の時も
1日経っただけで改良版が届いたという話も
聞いた事がある。 今後もオープンソースが
主流になっていくのではないだろうか。

ともあれ、力を合わせれば
例え小さなもの同士でも、大きいものを
倒す力があることに気がついてしまう。
やる気と努力と団結力。これだけあれば
怖いもの無しだな。多分。

03/31 Vol.007 宝石が石になっていく世の中

この前PS2でDVDの映画はじめて見た。
きれいなのはもちろん、
メイキングがあるのが楽しい。

私は舞台裏というのが好きだ。
際立たせている人、努力している人が
いるのだからこそ、その作品などが
輝いて見えてくるから。
本編を見終わった後それを見ると
強張った俳優たちの顔が
にっこりとしていてなんとなくいい。
映画ではライバル同士だった男(女)が
撮影後笑いながら話しているとか。
あとドラマのNGシーンとかも好き。

しかし、それがマイナーの世界となると
逆に心が痛む。
映画に限らずテレビや小説や音楽、
漫画・ゲーム…質の良いものなのに
人の目に触れず消えていくのかと思うと
悲しくなる。
インターネットで趣味で小説を書いている人のを
読んだりしているが、面白いものが多い。
私ももの書きなので分かることなのだが
インターネットが普及したからこそ
自分の才能を1人だとしても第三者に伝えれる。
それが例え自己満足だとしても
輝いていれば良いんではないだろうか。
腐らせてゴミになるなんて勿体無い。

しかし私の作品は、輝くかないような気が…。
仮にオンライン小説コンテストとか出展して
「受賞した」と言われたとしても、
エイプリルフールじゃなくても信じられない。
まあ趣味だから良いけど。
でも遠い将来はフリーライターになりたいなあ。

03/29 Vol.006 前世なんかないんだけど…

時々考えてしまう。前世は何だったんだろうな。
学校で歴史の勉強していたとき
「多分こいつが自分の前世だ」と
何故か思ったりする。
フィクションな小説とかも同じ。
自分の性格と表現をキャラクタに当てはめてしまう
悪い癖なのかもしれない。

もしかしたら人間ではなく動植物なのかも。
食べるほうではなく食べられる方。
食物連鎖の下のほうで―。多分そうに違いない。

次もまた人間に生まれ変わったとしても
前世が自分なんて分かるはずもない。
今の自分が全てが無になる瞬間
――それを考えると悲しくなる。
人生一度。やりたいことをやらねば。
型にはまったことはやりたくない。

関係ないけど動物占い、 タヌキだったりする。
タヌキって珍しいんじゃなかったっけ?
性格は確かに珍しいと思うけど…(汗)

03/25 Vol.005 気持ちの伝わりは手紙と等し。

この前12年前(当時小1!)担任だった先生から
電子メールが届いた。iモードかららしい。
そういえば年賀状にアドレス書いたような気が。
年賀状は欠かす事なくかいていたのだ。
身近な人からもらうと電子メールは
照れくさく感じるものだが気持ちは
紙の手紙と同じだとおもう。

ただ手軽なものなので文章に気を使わずに
送信したりする輩がいたりする。
ひどくなるとSPAMも簡単に出来てしまう道具。
思えばメリッサも問題になった…

生活の一つになった電子メール。
もう一度改めて考えてみても良いかと思う。

Becky! Ver2.00のベータ版が出た。
でも正式版になるまで我慢。
メーラーは大事な道具だから
不具合が出たら一気に大変な事になる。
あまり言うほどメールは書いていないが
オークションで取引をしているし
第一、今までのメールがなくなったらと思うと…。

 

03/22 Vol.004 試験電波発射中

ふと明け方にテレビをつけると
テレビ局かららしい夜景の映像が映っていた。
夜景の真下には車が何十台も道を行き
ビルはイルミネーションで明るかった。
丑三つ時、自分の知らないところでも
街は生きているんだと思った。

…こんなシリアスな気分を潰してくれたのが
別のチャンネルでやってた通販番組。
バタ臭い運動器具の説明を何十分もやっていた。
頑固な汚れを落とす洗剤は欲しいと思ったけど
このまえホームセンターで同じやつが
はるかに安く売っていた。今度買ってみよっと(笑)

しかし試験電波、時々カラーバーから
別の(珍しい)画面に切り替わる時が気になって
意味も無くボーっと眺めてしまうのは私だけ?

 

03/20 Vol.003 デジタルとアナログ

PS2の件で大出費だったので(笑)
何かオークションに出品するものはないかと
押入れを探っていたら懐かしいテープ入れに
目が止まった。中身は古くはないが
90年代初中期のポップスや映画サントラなど。

これまた久々のウォークマンで聞いてみる。
ヒスノイズはあるものの懐かしくて良い曲が多い。
ノイズが嫌だからMDに鞍替えしたっけ。
レコードも針のノイズが嫌という人も多いが
アナログの温かみが良いという人もいる。
心理聴覚を利用して周波数をカットした
MP3などでさらにデジタル度が増したが、
最近は音質もそうだけど音楽そのものの
感情の入れ方もデジタル化している…と
アナログのテープを聞いていてそんな気がした。

 

03/17 Vol.002 旅に出ます。

…といっても合歓の里(三重県)ですけど(笑)
合歓の里は初めてですがリゾート施設だとか。
資料見たら面白そうだった。

天気が心配なのですがれたら 自転車に乗りたい。
疲れると思うんだけど何となく。
そのイメージをまた作りました。

素材集から引用したものですが
直接出すのもつまらないので
レタッチしてみました。
ウイリーしてるのを無理矢理地面に密着させたり
分身させたり、傾けさせたり…結構いじりました。
私ウイリー無理だし現実的(笑)

 

03/16 Vol.001 ラララプレイステ~ション♪

ついに買ってしまいました。PS2.
オークションで47000円也。後悔はしていない。
RR Vも買ったし、ああ…早くこないかな。

あ、写真のPS2は友人から借りたものです。
イメージ映像ということで(笑)
DVD画質きれいだけど、操作性悪いなぁ。

(3/20追記)
PS2届きました。RR Vにはまってます。
セッティングはイメージ通りになりました(笑)