戻る

2001年8月の日記

■ 2001/8/31 (FRI)

今日は、卒検不合格での補習ということで方向変換と縦列駐車、そして自主経路の復習。
…で、あの冷たい指導員だったので覚悟していた…が、なんか人が変わったように優しかった。
以前は少し失敗しただけで「なんで**するのですか?」の一点張りだったのだが、「気にしなくてもいいですよ。落ち着きましょう」って。
まあ、初期の頃と比較してだいぶ運転に慣れたということもあると思うけど、少し嬉しかった。もう会うときは再び不合格での補習のときかもしれないけど、これ以上不合格になってはいけないのでこれで最後だろう。

肝心の方向変換は、一回も切り返さずに成功。なんでだろう。やはり緊張していたせいか。
明日卒業検定の予約が取れたので、間髪おかずに再挑戦。もちろん合格&卒業を目指す。

・ ・ ・


まわりの中高生は今日で夏休みは終わり。だがわたしは14日まで夏休み。うちの学校の夏休み開始が遅かったとはいえ結構嬉しい。

いろいろなやるべきことがある。それは「サイトの更新」と「作品作り」。
近日、携帯のレポートを公開するのだが、それ以外のことについては、アイデアはあるけど時間が取れない状態。今で23日間連続で教習通っているのだから許してください(汗)

Uzlaはいろいろな夏休みの宿題を残したようである。

■ 2001/8/30 (THU)

今日はいよいよ卒業検定。バスに乗りながら「このバスもこれで乗るの最後だな」とかみ締めながら教習所へ。
コースの説明で、わたしはいちばん簡単なコースだった。狭い道は苦手なのでうれしかった。

路上ではきびきびと走れた。しかし途中で駐車車両をよけるとき、ウインカーを出さずそのまま通過した。「あっ」と思ったら車の動きが不安定になってエンストする。めちゃかっこ悪い。
それ以外は大丈夫だったので合格ペースだろう。教習所に帰ると方向変換なのだが、一発で対処できるのでもう合格だなとほくそえむ。

そして、最後の方向変換。まず寄せて…?何故かうまくいかない。進入しようとしてもポールにぶつかりそう。切り返してバックで微調節して、それでもうまくいかない。思わず「最初から(方向変換)やり直して良いですか?」と聞いてしまった。しかしもちろん返事は「試験中ですから…」と。冷静に考えればそんな質問したらダメなのはわかってるのだが、そのときは相当焦っていたと思う。

そして何度か切り替えしを繰り返して進入。方向変換した。
だがわたしの名前を呼んでから「残念ですが…」とつらそうに言った。

自分もわかっていた。4回以上(5回)切り返したので「通過不能」適用で100点減点なのだ。脱輪が怖いしそれで中止だとかっこ悪いのでて何回も切り返していたのだが…。

あとで試験官の人が(検定中と違って)笑顔で「いや~、惜しい。路上ではあの場面(前述の部分)もあったけど合格ペースだったのに、最後の最後で…本当に惜しいよ。」惜しい惜しいと繰り返していたが、不合格には変わりない。

自分でも信じられない。方向変換と縦列駐車は一発で成功していたのにこんな所で失敗するとは。多分脱輪気にしすぎていつもどおりできなかったと反省。
路上だけではない。教習所には魔物が棲んでます。

すぐに卒業検定に再挑戦できるわけではなく、1時間補習がある。
予定をさらに過ぎて8月での免許取得は絶望的に。ああ「Uzlaの普通免許皆伝への道、完。」となるはずが…。
さらに明日の補習は例の冷たい教官なのでさらに落ち込む。「なんでキミがこんなとこにいるの?」と聞かれそうで(汗)

しかし、一度安静にしたとはいえ22日間連続通学。我ながらすごい。

■ 2001/8/29 (WED)

今日はいよいよ効果測定。これに合格すると学科はすべて終了。残るは卒業試験のみとなる。その後試験場で学科試験があり、それに合格すれば免許交付ということだ。
「免許皆伝」で合格点連発だったので。大丈夫だろうと、甘く見た。

だが、教習所での効果測定前の模擬試験では84点、89点と不合格の連発。なんでだろうと思いつつ、落ち着いて見直す。
そして本番になっても「本当に大丈夫か」と思った。

30分後、結果発表。93点で合格。変な所でのミスばっかりだったが、とにかく良かった。予定通り明日卒業検定となった。
しかしコースが順番によってはやや苦手なルートがある。運悪く嫌なコースに当たって欲しくないなあ。

・ ・ ・


久々にCD-Rにバックアップした昔の自分のページを覗いたら、2000年の日記をアップしていないことに気付く。せっかくなのでアップした。懐かしい。

あと頂きものも何個かあるし、数作品だけとはいえ、詩もアップしないとなあ。
明日検定に合格して卒業したら、すこし休憩&学習しつつ、再びページ更新に取り掛かろう。

しかし日本ゲートウェイ撤退したんだな。なんか信じられない。昔ゲートウェイのパソコンが欲しかったし、最近でも牛ノート欲しかったしなあ。
情報産業は寂れていくのだろうか。来年就職するの会社はネットワーク系の会社なのだが、ちょっと心配になってきた。

■ 2001/8/28 (TUE)

教習は夜から。久々にゆっくり寝ることが出来た。
しかしそれでも昼の1時に起床とかではなく、朝の10時に起きる。
教習のおかげで昼夜逆転現象が防げたようだ。夜も1時半には寝るようになったし。

C414Kの画面を少し撮影しつつ、パソコンを少し触った。しかしドレスアップシールなんとなく欲しいなあ。今日抽選結果見たら漏れたし(^^;
今度当選しなかったらC414Kのレポートを公開中止にしようかな(嘘)

撮影していていつも思うのだけれどPowerShotS10はマクロ接写に弱い。なので画面の細かい表現が必要なときは三脚+2倍ズームで最高画質で撮らなければきれいに撮影できない。昔リコーのDC-3を愛用していたけど、あれはマクロ接写が得意中の得意で重宝していたのに。35万画素とはいえ、接写して花を撮った画像はとても美しかったのを覚えている。
あと、電池は汎用性ない高いリチウム電池買わないとだめだし、持ちが最悪だし。しかも最近(高いオプションの)充電器の調子おかしいしなあ。新しいデジカメが欲しいけど画質は全然問題ないし、悩む。

明日の卒業前の効果測定のために勉強中。免許皆伝では合格ペースでいい感じ。やや遅れたけど8月までには普通免許を手にしたいかも。


夜から応急救護の講義に。半分同じ内容のものを受けていたのだけれど、やっぱり指導員ごとに説明などへの時間配分が違うなあと感じる。

人形を使っての人工呼吸と心臓マッサージ。まず意識の確認と救急車の連絡要請。無論実際に人形に向かって「大丈夫ですか?」と言いながら肩を叩いたり、「救急車お願いします」と回りに伝える。まあ訓練だからいいけど、他の見ている生徒のニヤけている表情が嫌なんっすけど(汗)

ともあれ、いずれも難無くこなせたが実際だと絶対に慌てて出来ないだろうな。事故のないように安全運転を心がけたい。

■ 2001/8/27 (MON)

技能教習最終日。泣いても笑っても練習はこれで最後になる。卒業検定が3日後なのに本当にこれでいいのかなんて感じてしまう。ブランクあるしなあ。
とりあえず、寝る前に経路計画。……ない、地図がない。そういえば教習者の中に置いてきてしまったかもしれない。これにはとても困った。
仕方なく教習所で地図を借りることに。幸いそれほど難しい道ではなかったので安心だった。

最後の時間に総まとめとしてみきわめが。しかし、縦列駐車や方向転換で失敗したり手間取ったりする。なんとかみきわめは良好と判断されたものの、この状態で検定とは心もとない。

明日、バイト返上で受け損ねた応急救護の講習。夜間に受講するのって初めてだなあ。

・ ・ ・


9月のトップページ画像を製作した。時間は1時間半。やっぱり携帯の壁紙と違って色が不自由なく使えるのが気持ちいい。
題材は、夜空+月+蝶と「工房Asteria」での得意分野を総動員させたもの。これ実際に壁紙にしようと思ってもサイズの都合で無理だし。トップページ画像は色やサイズに対しての欲求不満を解消させるようなものなのかもしれない。

で、「工房Asteria」のほうは、今のところ作品製作は休憩中。
個人的な着メロ・声の製作にはまっていて楽しんでいる所。着声はC309Hではサポートされてなかったからなあ。

今日、携帯変えてからはじめて電話がかかった。ちょっと嬉しい(笑)

■ 2001/8/26 (SUN)

晩ずっと寝て、翌朝起きると、すっきりとまではいかないが大分ましになった。
あまり無理しない方が良いとはいえ、今日も教習に行くことに。

今日は雨の中、自主経路での運行と、地域に特化した授業。
自主経路は、他にAT限定な女の子がいたのだけれど、その運転が危なっかしかった。
スムーズな加速ができていなかったし、交差点を曲がるとき縁石にぶつかりそうになるし、経路選択は遠回りで効率の悪い道だったし。
結局3分の2はわたしが走ることに。でもATって本当に楽だなあ。

しかし次の授業では、それがアダになってチェンジやクラッチ操作ミス多発。エンスト3回ぐらいして指導員の人に怒られた(汗)
地域に特化した練習ということで、幹線道路や混雑した道での走行なのだが、日曜日でさらに混雑していたのでなかなか車が動かず、予定通りの走行にはならなかったみたいだ。

残り技能は2時限か。なんだか不安。もう少し練習したい気もする。


帰る時、前当たった指導員に声をかけられた。あ、あの冷たい指導員だ。と。
しかし、「学科調子どう?」とか「もう少しだから頑張りや」とか温かい言葉ばかり。思わず感激してしまった。

でも、先日生徒アンケートあったなあとふと感じた。アンケートの内容は「明るい挨拶がありましたか?」や「誉められたことがありました?」「楽しく教習が受けられた?」「励ましの言葉あった?」というような内容。(わたしはアンケート答えなかったけど)

その影響なのかもとちょっと感じるけど、本当に嬉しかった。教習は楽しく受けれたら上達するものですしね。

■ 2001/8/25 (SAT)

今日は高速道路を走行。2人での複数走行で、往路・復路と片方ずつ運転。
わたしはまず相手の様子をみようかなと、後にする。2日間ATだったので不安だったし。実際別の人も戸惑っていたみたいだし(笑)

しかし、高速は快適だなあと思った。ある程度注意すれば本当に便利に快適に走行できるなあって。怖さより気持ちよさを感じた。
そしてSAに入って…通過。進入・合流の練習だそうで、「おごらないで」と笑いながら言った。はは。

それからインターを降りて、運転手交代。しかし、目の前に高速道路の入り口。まだ慣れてないのにいきなり高速ですか(笑)
でも料金所もうまくとおれたし、戸惑いもなかった。走りながら指導員や相手の人と雑談してたしなあ(^^;

しかし、一般道にはいるとスピード感がマヒして急に戸惑う。うーんやっぱり一般道先のほうが良かったかも(^^;

そして、少し休憩。その後最後の学科、救護の講習なのだが…。何故かわたしは途中で倒れたみたいで気が付いたときには、指導員の方とか事務所の人とかがいた。
体調がすぐれないので、そのまま講義を途中で抜けることに。1時限と少し受けていたのだが、その講習は3時限連続で受けないと無効になるので後日最初から受けなおし。しかも予約が埋まっていて3日間卒業が伸びた。かなり悔しかったが、絶不調だった体ではそんなこと考えている余裕はなかった。
後で考えると貧血で倒れたのだとおもうのだけれど、疲れている上寝不足で同じ経験が何回もあるので、少し疲れていたのかもしれない。

結局、帰宅してもなかなか体調は戻らずそのまま就寝した。病気のとき親はやさしいのね。

■ 2001/8/24 (FRI)

教習16日目。さすがにずっと連続で通っているのでかなり疲れが溜まってきた。普通ならじっくりとネット巡回したり、メールや掲示板とかにカキコをするのだが、早く寝てしまったり、学科の勉強したりで最近滞ってきた。
まあ、9月になれば2週間は(バイト以外)自由だと思いつつ、教習所に通う毎日。(ちなみに既に全スケジュールが決まっているので勝手に休んだりはできない)。

今日は複数人で危険予測を交えた運転について。交代で決められたコースを走り、配られた紙に、危険だった場所をメモしていく。たとえば「駐車車両が多く、間から飛び出しとかの恐れがあるので徐行などが必要」だとか。
あとは、自主経路でまた地図を出して走行するもの。これも複数人で実施。今回のコースは昔わたしがよく原チャで走っていた道なので全然地図見なくても問題なかったが、別の方は少し迷っていたご様子。ちなみにその人はわたしの父より年上。運転もやや反応の遅さが目立っていた(^^;

明日はいよいよ高速での運転と救護を学ぶ。…というか休ませてください。こんな体では高速はちょっときついです。しかも救護もちょっとイヤなんで。イヤなのはもちろんお人形さん相手の人工呼吸(笑)

・ ・ ・


久々に携帯のレポートを更新。本当は疲れていて昼寝したかったんだけど、結構楽しみにしている人が多くて、その声に答えた。
とある、ハードウェアレビューを扱っているサイトで、C414Kのレビューを待っている人が150人ぐらいいたので、そこにも一番乗りで掲載した。最新ハードを持っているってことは気持ち良いな(笑)

小説書きたい、書きたいって言ってるけど暇が全然ない。やっぱり今は教習に専念すべきなのだろうか。

■ 2001/8/23 (THU)

今日はシミュレータで運転。ゲーセンみたいな感覚だが、機器はなかなかの本格派。シミュレータとはいえ、本番と同じように慎重に運転しなければいけない。今日は危険予測が課題なのだ。
…で、結果はというとバイクに乗った人2回撥ねてしまった(汗)
…というか、直進車無視して右折するなよ。こういう風なのがいるから事故は減らないものということを実感した(何か違う)

それから3時間連続で学科を受けて本日は終了。学科は明日の集団での運転の講義と、救護3時間のみ。集団かあ。しかもAT。ATで路上走ったことないからなんとなく不安。AT限定な女の子に笑われないように運転をこなさねば。

・ ・ ・


今日こそとauショップに足を運ぶ。すると、わたしを待っていたかのようにC414Kの在庫はあり。シルバーかブルーか迷ったけど、シルバー続きなのでブルーを選択。そして1時間後自分の手中に収めた。

以前、ルックスはC415Tに負けるようなことを書いたけど、そんなことはなかった。使ってみるとこっちのデザインもいい感じ。角張ったデザインは折りたたみならではのありきたり感を薄めてくれる。

まず最初に試したのがやはりJPEGの壁紙。細かいことは後日レポートするが、本当に衝撃的だった。「GF液晶?たかがSTN液晶の成り上がりだろう」と思っていたのだが、予想をはるかに上回る美しさだった。最近はまっている自作の蝶の壁紙(現在非公開)なのだが、羽の色や質感もリアルに表現していた。

そのほかには音も結構良かったし、変換効率も悪くはないし、スケジュール機能便利だしいい感じ。

ただ、気になる点もいくつかあるが、これは後ほどお伝えします。
とにかく今は大満足。秋には新端末が控えているとはいえ、買ってよかったと思っている。

■ 2001/8/22 (WED)

今日は、自主経路での運行を行うことに。チェックポイントが5つあり、それを順不同でも良いから自分であらかじめ道を決めて運転するようにという課題。
地図を見ることなんて、高校のときの地理の時間以来だけど、地図見るの好きなので前日に綿密に道を決めた。

それから運行するのだけれど、道間違わないか不安になってしまい黙視を忘れる。しかも選んだ道は最短距離でこなそうと工夫した道なのだが、狭い道だったので対向車が来ると道を譲ったり譲ってくれたり。狭い道の進路変更は苦手。

それ以外は順調で路上にも慣れたって感じ。明日はシミュレータだそうな。あの有名なわざとらしい子供が飛び出して、止まったのは良いけどこっち無視して何食わぬ顔でトロトロと戻る奴とかですな(笑) まあ、危険予測は常に行っているので問題なしだと思いますが。

家に帰ったら、免許の更新の通知が届いていた。誕生日前には普通免許取りますよ~。

・ ・ ・


通学バスを降りて、早速近くのauショップに行ってみた。しかし「社員研修のため臨時休業」だと。なんか下手なマンガのオチみたい。
しかし「工房Asteria」の掲示板で、「台風だろうが何だろうが機種変する」と言ったからには食い下がるわけにはいかない。もっとも臨時休業とかは予想外だったけど(^^;

原チャで15分ぐらい飛ばして、別のauショップ2件行ったがいずれも休業だった。 英雄 auさん、これはドッキリですか?それとも携帯を機種変させたくないのですか?(泣)

ちなみに普通の携帯屋や家電屋3件見たけどC414Kはまだ新規のみの扱いで機種変は今のところ受け付けてないとの事。むむ… ケセラセラ 京セラさん、あなたもですか。(被害妄想)

しかたない。俺の負けだ。明日まで待ちます。約束破りですが(汗)

■ 2001/8/21 (TUE)

教習残り1週間。気が付けば早いものだ。まさにスピードは合宿並。
今日は台風のため中止になるかなと思ってたら、普段どおりで人の多さも普段と変わりない。

…ただこんな大雨で風の強い中、急ブレーキや高速コーナリングの体験はないでしょう。わたしを殺す気ですか(笑)
でも、さすがにスピードは出せないということで、「25キロで急ブレーキかけましょう」といわれた。危険じゃないな。

その後、府道をひた走る。雨で横風なのでそれほど速度は出せないのだが60キロ出してみる。大きな道は良いのだが、やはり住宅街のような平気で両側駐車されている所は弱い。しかも坂道発進失敗して後続車(原チャ)に迷惑かけたり、帰ってきて縦列駐車の復習でなかなかうまく止められないはで少し悔いが残る。縦列駐車の練習もしたいなあ。

・ ・ ・


帰ってから、台風情報を見る。18時ぐらいに上陸の予定で深夜に大阪直撃。こりゃ不安定な原チャで長距離走るのは無理だなあということでバイト先に休ませて欲しいと連絡。普段から良い働きだと言われているので断られそうになったが、「そういえばおまえは遠いとこからきてるんやな」と言いながらいいよと。やった。

今22時現在ものすごい風で外はすごい状態。明日は完全に通過している状態。教習は大丈夫だな。あと機種変も(笑)

■ 2001/8/20 (MON)

今日は、さらに細い道を走行することに。台風の影響で風が強く、小雨が降っている。雨の日走るのは初めて。
ワイパー動かすのも初めてで、一回だけ動かそうとしたら間違えて手前に引いてしまってウォッシャー液が出るし(笑)

ちなみに指導員はあの冷たい人じゃなくって、語り口が面白くてやさしい指導員。ただ厳しいことに変わりはない(^^;

途中の幹線道路までは難なくこなしていたのだが、細い道に入ると一変。駐車車両も多くなり、対向車も多い。
対向車が道を譲ってくれたみたいだけど、じっとしてしまった。
その割にあまり減速しなかったと指摘される。
理由を聞かれて「後続車に迷惑をかけたくなかったから」と答えた。

すると、「その気持ちはとても良いと思うよ。でも今は練習中だし、自分は自分だからそれほど焦らなくてもいいと思うよ。」と。
…本当にあの指導員なんかよりやさしいお言葉を頂いた(おい)

次の時間は所内で方向転換・縦列駐車。これが予想通り苦戦する。
後ろは見づらいし、増して微妙なハンドル操作や半クラの状態で操作するのだから結構難しい。

方向転換を重点的に練習したので縦列駐車は翌日に持ち越し。
うわ…できないかも。家帰って教本でイメトレしないと。ただせめてあの冷たい指導員には当たって欲しくない(汗)

・ ・ ・


久々に他人様のHPのバナーを製作した。パソ通時代に内輪のWeb掲示板で「看板職人」としてやっていたのだけれど、久しぶりに復活…ってやっぱり緊張するなあ。しょぼいレポートやメルマガや小説や日記(? これのことだ。)を堂々と表に出している割にこれになると気が小さくなる。

小説かあ。新しい小説書きたいな。明後日買う(予定の)携帯のレポートが終わったら書きたいかも。

■ 2001/8/19 (SUN)

今日も路上2時間、学科2時間。路上はさらに遠出して幹線道路や住宅街など注意が必要な道を進行する。

…で、指導員は、例の嫌味で暗い指導員。しかも2時間連続。あの指導員何が嫌かって言うと、「**したらアカンやろ」とか「**するように」とか一般的な注意ではなく、「なんで**するのですか」という問い詰め型だから。返答困るし嫌な気分になるし。

わたしも運転に慣れたのか、指導員の毒舌は昨日に比べてマシだったけど嫌な緊張が。唯一、今日帰ってきて「とてもうまく運転できてました」という言葉でほっとしたけど。
…でも明日あたり口直しで別の指導員がいいっす(汗)

明日は同じような道を走って、そして所内で縦列駐車の練習。でもバックって全然やったことない上に、皆が恐れる縦列駐車(汗)

・ ・ ・


最近妙に疲れを感じる。今日は教習から帰るなり4時間ぐらい寝てた。
さすがに20日間連続教習(残り9日)はきついか。

メルマガの「AsteriaMagazine」、先週臨時休業して今週も休みたいけど「届かない」っていう苦情が結構きたので今週こそ書かないと。C414K購入前なのでネタないんだけどなあ。壁紙の追加もしないとアカンし。

とりあえず、9月に入ってまだ2週間夏休みがあるからそのとき更新なりゆっくりするなり、いろいろできそう。
わたしの学生生活最後の夏休みは2週間かい(笑)
社会人になったら正月すら休みないしなあ。

■ 2001/8/18 (SAT)

今日はいよいよ路上へ。まずは車の点検から。これがブレーキオイル、これがウォッシャー…。そしてこれがジャッキで車体を持ち上げる……まだ学科は受けていないのだが、一応それなりの知識はあった。「ガソリンスタンドで働いてるの?」と尋ねられたけど違います(笑)

そして公道に出る。目的地まで指導員が運転していたのだが、遅いのか後続車の若い兄ちゃんがクラクション鳴らすは、追い越し禁止の場所で追い越すはで、全くマナーが分かっていない輩が。そんな奴に免許渡すなよ。(まあ、もしかしたら無免許で走ってるのかも知れんけど)

公道も注意すればそれなりに走れるのだが、進路変更と交差点での対応でいろいろ指摘される。特に2時限目は冷たい感じの指導員で散々嫌味を言われた。命にかかわるのだから注意されたり怒られたりするのは全然かまわないけど、嫌味は止めてくれって感じ。

色々あったけど、明日からさらにエリアが広くなるのだからすこし怖い。今日は他に学科二時間受けて終了。学科の時間に昔の『スーパーテレビ』のひき逃げ犯追跡のビデオを見た。あと、タイヤの交換とか。

・ ・ ・


夕方、K.K.さんから連絡があって、日本橋に行った。いつものように飲み会だろう。(わたしは酒飲めないけど)

日本橋に行ったついでに携帯の値段を調べにいろいろ回った。
…ただ、週末だけあって、平日よりめちゃめちゃ店員が電話のモックの前に陣取っている。
個人的に、新規契約だとか冷やかしだとか思われたり、話し掛けられたりされるのがイヤなのであまり値段が見れなかった。まあ、交通費を考えると地元のauショップで機種変してもらう方が安いし、いいな。
ちなみに端末はその後さらに液晶や機能、使い勝手などを考慮して、検討に検討を重ねて「C414K」に決定しました。機能が多い割にC415Tに比べて安い場合が多いし。
携帯も異性もルックスじゃないっす。中身よ中身。(おい)

それから飲み会へ。チャーハン3人前食べる。誰だ1人前勝手に頼んだのは(笑)
話題は次回のオフについて。初のアウトドアオフということで。(ただ、教習の絡みでわたし不参加の可能性特大)

その後、K.K.さんと共にラーメン屋に入って食べてから、解散。
オフ会(とは言わなくなったけど)はやっぱり楽しいです。

■ 2001/8/17 (FRI)

今日は修了検定、そして仮免許試験。コースは丸暗記。どんと来いって感じ。…ただ、コースは解説してくれるそうな。そんなの聞いてなかったけど(汗)

とりあえず、気を落ち着かせて検定に臨む。自分でも信じられないほどスムーズに運転できた。確認もシフトダウンも。普段なら変速ショックとか、確認ミスとかあるのにこのときは違った。

そして終わったとき、検定員が言った。「スムーズに運転できていたと思う。ただ、停止のときはエンジンブレーキに頼らず積極的にフットブレーキを使うようにせなあかんけど、それ以外は良かったので今後も頑張るように」と。これまで注意多かったので、正直うれしかった。

ただ、仮免の試験に合格しないとスケジュールが崩れることに変わりはない。空いている時間はすべて学科の復習に捧げて勉強。

そのおかげか、あっさりと合格。仮免許を取得した。ということで明日から第2段階の学科と路上教習。いきなり難易度が上がっているけど頑張らねば。

・ ・ ・


バイトから帰ると、うちで飼っている金魚が危篤状態に。
この金魚、一年ぐらい前に10匹ペットショップで買ったものの生き残りの一匹。名前もあって、父は「キンタ」と呼び、母は「ぎょぴちゃん」(笑)と呼んでいる。

そんな愛着がある金魚なだけに結構心配していた。冷たい水に入れたら元気になったが、皮膚に黒い点が。病気なのかも。翌日起きたら様子見に行かないと。

わたしは小動物好きで、これまでに鳥(白文鳥)やメダカなどを飼っていた事も。とくに鳥が好きでそのうち九官鳥やフクロウ、もしくは「うずら」を飼おうかと密かに思っていたり(笑)

本当はハムスター飼いたいけど、親に猛反対された。ネズミだからだって(^^;

■ 2001/8/16 (THU)

今日は仮免の模試と効果測定。そして技能第一段階修了ということでみきわめ。なんか重要なことをやる割に前日は遊びまくっていたけど(笑)

模試は模試で練習問題。「免許皆伝」では不合格ばっかりだったけど、この模試では3回中3回合格ペース。やさしい問題が多かった。

そして効果測定。ちなみにこれに合格しないと修了検定などが受けられない。スケジュールをあまり変更したくはないので一発合格を狙いたい。
やってみるとさっきの模試の問題とほぼ同じようなのが多かった。傾向はこっちの方が似ているのかな。とりあえず結果は合格だった。

技能では修了検定のコースを一通りまわる。検定では3種類コースがあり、そのうち一つが検定直前に発表される。なので3つ覚えなければならない。
…しかし覚えられない(汗)。なんか狭い教習所のコースをグルグル回っているだけのような気がして。これが実際の道だったら覚えやすいんだけどなあ。
覚えなければ不合格は目に見えているので、必死で覚えることにする。
(いちおうコース間違いは減点対象にはならないみたいだけど)

みきわめでは、異常なほど確認について指摘される。声出して確認しているのに「見てないやろ」って。
ただ、検定でも異常なほど審査されるらしいので、こっちも異常なほど確認せねばならない。

ただいま猛勉強中。明日こわいっす。

■ 2001/8/15 (WED)

今日は朝から、友人と遠出した。教習は夕方からなのでそれまでに帰ればいいと。
昼食は回転すし屋。コーンやらシーチキン、肉じゃがの軍艦巻きやスイートポテト(4つ)など、まともなネタを食べずに16皿食べる。マグロやハマチとかって飽きたし。回転すし屋にある珍しいコーンの軍艦巻きとか好きなんで。

その後カーショップへ。まだ免許もなくて車もないけど結構興味のあるものばかり。DVDカーナビとか欲しいなあ(笑)

それから、昼過ぎに教習所に向かう…が、非常に時間に余裕がなく、非常に心配した…けど、友人のおかげで余裕で教習所に到着、ご苦労様でした。
ただ、あまりに切羽詰っていたので教習所通いのこと秘密にしてたのを白状した。ちっ。まあ仕方ねえ。

教習の内容は今日は割愛。ただ、翌日みきわめ、明後日は仮免の試験なので緊張。勉強しないと。

教習が終わり、友人とラーメン屋に行く。結構有名なラーメン屋で、「もうチャーシュー麺なんて食いたくない」といわんばかりの超大盛チャーシューメンが。おいしいとは聞いていたけど味はノーマルだった。

それからボーリング場へ何故か行く。久々だったけどスコアは134/157。まあこんなもんだろう。僅差で負けたのが悔しかったけど(^^;

そんなこんなで久々に夏休みらしい一日を過ごした。楽しかったなあ。

■ 2001/8/14 (TUE)

教習6日目。今日で学科第一段階は終了。意外に少なかったような気がする。10時限(500分)受けんたけどなあ。隅々までやらなかったからそう思ったのかも。

無線教習第2回目。コースも違って右折が多くなる。
エンスト1回したけど(笑) それ以外はスムーズに運転できた。無線注意も一回も受けなかったし。

…ただ、指導員が終わるなり一言。
「君、第2コースだったっけ?」

あの、指導員さま、そんなことも知らずに見ていたのですか。コースしっかりと覚えたわたしって何ですか?(泣)

明日も無線教習。もう第一段階も終了近し。頑張らないと。

・ ・ ・


教習の帰りのバスの中で携帯電話で残高照会。するとプレステ2の代金がしっかり振り込まれていた。おお、こんな額、最近ではバイトの給料日ぐらいしか見れないぞ(笑)

早速、クロネコヤマトのHPで集荷予約をする……が、15日以降で今日中は集荷してくれないみたいだった。
普通、宅配便というのは店やコンビニへ持ち込みが普通なのだけど、わたしの家は商店は結構あるものの、宅配便の取扱店が妙に少ない。近くの店は歩いて5分ぐらいの所にあるけど、盆休みで閉まったまま。ああ。

明日まで待てば良いのだけれど、今までの取引の中で高額だったので、相手を不安がらせないようになるべく早く届けたいと思い、ダンボール抱えて徒歩15分ぐらいの酒屋さんへ。…何かイヤな顔されたぞ(笑)

集荷もすんだみたいで一安心。早く22日にならないかな←こればっか

久々に「工房Asteria」で壁紙を製作。壁紙そのものの公開が月に2度ぐらいのペースになってしまった(汗)

■ 2001/8/13 (MON)

今日は運転のみ。なんかもう2週間以上通ったような気がするけどまだ5日しか通っていない。
運転技術はそれなりに向上したようだけど、すこし盲点が…学科の勉強を全然していなかった。
軽く問題集をやっていて問題ないレベルではあるけど、本番では分からない。念には念を入れないと。学校の練習マシーンでやってみても不合格の場合もあったし。

ということで問題集を購入。本ではなくてオンラインのやつ。「免許皆伝」というソフトで、問題数は全部で1000問ある。危険予測用のソフトのライセンス込で1500円。他のソフトで500円のものもあったけど、数年前の古いソフトだった。「免許皆伝」は最新の道交法にも対応しているのでこっちを選んだ。

150問ほどやってみたけど、50問中43問でも不合格。うーんこれ厳しいような気が…。(これは本試験とおなじ9割に設定されているからだと思う)
でも逆に考えたら7問も落としてると考えたら大きいかな。もっと勉強しないと。

で、技能の方は無線教習。特に注意もされずスムーズに運転ができた。これなら終了検定も安心かな。
…ただ、次の時間の交差点の右折は怖かった。原チャに乗りなれてても十字路の右折は怖いものがある。それをあの大きな車体で狭い教習所の道路で行う。(合図の前に後方確認する余裕がないほど狭かったりする)

明日もまた無線教習。そして学科3時間。学科はこれで第一段階終了。早いものだなあ。さすが短期。

・ ・ ・


PlayStation2の入札が終了した。値段はなんと34,200円。個人的に3万超えたら上等だなと思っていたけど、ここまで上がるとは。メモリーカード+リモコン付きとはいえ、中古なのに。
本当にこれで成立するのか心配になってきた(^^;

■ 2001/8/12 (SUN)

例により朝早くから乗車。昼からというのは少ない。15日は夕方から乗車だけど。

7時限目はAT車に乗車。指導員は他の人と服装が違って、普通はカッターシャツ+ネクタイ姿なのに、その人はTシャツ+ジャージだった。やる気満々の中学校の体育教師みたいな感じ(笑)

しかしAT車は本当に便利。クリープ現象も怖いというよりむしろ少し進んだりするとき便利で、味方である。
クラッチ操作とか気にならない分、目視などに集中できる。
ただ、今後取得する人のために言っておくと、AT車は便利というだけで、楽では決してないことを付け加える。
あくまで操作が簡単になるだけで、注意は絶対必要なのだから。

学科講習を受けた後、技能8時限目。おお、初めて女性指導員だ。笑って喋っている姿がかわいかったなあ( ̄▽ ̄) (おい)

この時間は明日の無線教習のコース説明と車線変更などのまとめだった。
無線教習というのは、指導員は乗車せず無線で逐次指示を出すというもの。アドバイスはないし、コースが外れた程度しか指示はなし。コースは事前に丸暗記しなければいけない。
ただ、∞型にぐるぐる回るような感じで、交差点とか気をつければ大丈夫なレベル。わたしは方向音痴だけど、この程度だったらさすがに大丈夫。

まとめに関しては、S字・クランクもスムーズに通れたし、坂道発進も問題なし。うーん。本当に順調だ。明日頑張らないと。

・ ・ ・


そろそろ携帯変えようとauショップに出向く。ただ、ここでC414Kも候補に入る。デザインは京セラらしい地味な感じだけど、JPEG画像やWnnはもちろん、スケジューラやFM音源など細かい所までこだわっている所がパンフレットを見て分かった。
あと、デザインのせいかC414Kの方が安い場合が多い。そのauショップはC415Tは18,800円だったが、C414Kは16,800円だった。

しかしながら自分的には今回の購入はあくまでezplus phase2やgpsOneなどへの中継ぎ的な役割で(すぐに機能てんこもり端末を買うと思いっきり高くなる)、JPEGとかは後回しでいいかなって感じ。自分的にはデザイン重視って言うのも良いし、C415TもポリシリコンTFTだし、性能は十分である。ただ、パンフレット見ても謎な部分多いけど。買わなけりゃ分からないかな。

…ということで、C415Tに決定。さっそくショップの店員さんに機種変更をしてもらおうと思った。
「昨年の8月に加入したので1年ですよね?」
「8月の何日に加入したのですか?」
「えっと…22日です。(覚えていた)」
「うーん、それだと1年未満になりますね。少し待てばお安くなりますよ。」

月は数えではなくて満ということが分かった。
さすがに新しいもの好きだとはいえ、あと10日で価格帯が切り替わるということなのでひたすら待つことに。うう、でも待ちきれないなあ。

■ 2001/8/11 (SAT)

今日は昼からなのでゆっくりと寝れた。不慣れなのでたった一時間運転するだけでも結構疲れる。でも今日は連続二時間。うれしいけど疲れるだろうなあ。
それもそのはず。今日のメニューは「坂道発進・停車」そして「S字カーブ&クランク」だし。ついに皆が恐れる坂道発進!とちょっとビビってた。

まずは復習をかねて外周コースを回ったり、交差点で曲がったり。そして坂道に入る…前に(レールのない)踏み切り。なんでこんな発進しづらいような中途半端な所に。しかも抜けるとすぐカーブ(笑)

そして坂道の途中で停車…と思ったらエンストした。「坂道で停車するときは平道とちがってクラッチ→ブレーキだよ」。逆なのね。
気を取り直してエンジン始動。そして教えられたとおりに発進。
するとあっさりと発進した。思ったよりはるかに簡単だったなあ。実際の道で(MT車で)坂道発進とかは怖いかもしれないけど。

そして後退の練習。え?それこの時間じゃないけど。でも予習だとか。怖いもの続きである。後ろ見ながらハンドル操作&半クラ発進で結構戸惑う。「クラッチを切って止めたり、半クラで微妙に動かしたりで調節するんだよ」とアドヴァイスされる。この点、慣れたらATより便利なのかもしれない。(今調べたらATだとクリープ現象を利用して動かすっていうテクがあるけど)。

次の時間、S字&クランクの練習。一回目は脱輪するは、クラッチ操作をミスってエンストするはで散々だったが、二回目以降はスムーズに曲がれるようになった。
「脱輪したとき、思いっきりでもいいからブレーキ踏んで止めないと、修了検定一発でアウトだよ」
…これを聞いて脱輪が怖くなって慎重になったのかもしれない。

ある程度まともにクラッチ使えるようになったかなと思ったら、指摘された。
「クラッチ使うとき床にかかとつけたらアカンよ。」と。実はこれ、前の時間にも言われて直したつもりがまた戻っていた。完全に癖になっている。
そして、かかとを上げてクラッチ操作をしようとした。しかし、うまく操作ができなくなってしまった。慣れとか癖っていうものは恐ろしい。
もちろん原簿に「クラッチ操作の際かかとをつけないように。」と書かれる。ちなみに前書かれた指摘部もこれだったり。2回連続だと本当にヤヴァイだろうな。

運転適正テストの結果が返る。見てみると
「運転適正度:3(1-5) 安全運転度:C(A-E)」
つまり全くのノーマルですね。なんかつまらないなあ。

総合判定が
「物静かで無口な方です。心の底にしっかりとした堅さを持っています。他人に気を使いすぎる欠点はありますが、決心したことはやりとおす意志の強さがあります。ただきちんと考えすぎて自分の考えに束縛される傾向があります。」
いいコメントなのか悪いコメントなのか分からないけど、「無口で物静か」っていうところが。まあ本当のことだけど(笑)

でも専門学校の友人に「偽りや。」と言われないことを願う。学校でも性格判定があって、おとなしい僕ちゃんなのにいろいろ言われたしなあ(^^;

■ 2001/8/10 (FRI)

今日もまた朝一番にて登校。…ただバスが遅れてしまって授業開始10分を切っていた。幸いギリギリでも乗車券が発行できるみたいで、よかったけど。

今日の技能メニューは「交差点をうまく曲がったり、指定のポールまでスムーズに停車できるか」。
ちなみに指導員は昨日の温厚な人ではなくちょっと無口な人だった。

まず指摘されたのは、やはりクラッチ操作。半クラがスムーズにできてないといわれ、特に停車のときのクラッチ操作が不自然だとか。
「自転車に乗るとき、止まろうとするやろ?その止まろうとするとき”足付きたいな~”と思ったときが車でのクラッチ操作するタイミングやで」とアドヴァイスをいただいた。なんとなく納得。

ただ、目標を見ながらブレーキ&クラッチ操作で忙しく、最初はブレーキを強く踏んでしまった上、定位置につけず。
「左の線見たか?」「ポール見たか?」「なんで強くブレーキ踏むの?」と質問攻めに。
Uzla、昨日と違い自信なくす。ただ、2回目、3回目となると何とかうまくいった。

次は交差点で止まって発進、そして曲がる練習。もっと加速したいけど止まりそうな速度で角を曲がる。でも結構ハンドル切らなければいけないので怖かった。戻すのも結構大変だし。その間ずっと半クラで足が震える。よく考えれば動き出せば戻せばいいのに(笑)

しかし、無線教習の車が激しい急ブレーキの後エンストして、道をふさぐ。後続車自分を含めて4台。しかし無線教習まで進んでアレだとはなあと思うと自分はまだ2時限目でもマシなんだな変な自信が沸いてしまった(^^;

その後各メニューを何度か繰り返してこの時間終了。焦ったけどなんとかハンコもらえた。
…ただしっかり「クラッチ操作不充分」と書かれていた。これ結構悲しいなあ。できるならもっと練習したいっす。

あとは学科を3時限受ける。間の時間にパソコンで勉強。仮免の模擬試験で50問中43問正解。合格はできるだろうけど、これだと卒業試験がこわいなあ。

明日は夕方から2時限連続で技能講習。なんか急に高度なメニューになってて大ピンチ。でも学科と違って練習できないからどうしようもないしなあ。

・ ・ ・


「工房Asteria」のメルマガの登録システムが不調だった。@niftyの「ぷっちMacky!」を使用しているけどどうやら@mail対応機ではうまく動かないみたい。
…というか急に一般の登録フォームでの携帯アドレス登録禁止措置とるなよ<@nifty

これに気づかず、早速手動登録方式に変更してご報告。
するとどんどんと登録依頼のメールが届く。今日だけで7通。読みたいけど読めない人が多かったんだなと反省。
これを機会に面白いメルマガを作る努力をします。

■ 2001/8/9 (THU)

朝早くから、教習所へ。1時限は9時からで、バスの到着は予定時刻で12分前。「乗車券は10分前に取ってください」といわれているが、もしバスが遅れたらどうなるんだろ。
ちなみに今日は遅れなかったけど、急いで教習原簿を取って、乗車券を発行して何とか間に合った。もっとバス時刻はゆとりのあるような時間にして欲しいもんだ。

待合室にいると、結構いろいろな年代の人が多かった。60歳ぐらいでATを取る人や、子供連れのママさんでMTを取る人とか。入所説明のときは圧倒的に同年代の人が多かったけど。

指導員がやってきて、ご挨拶。結構やさしそうな人で好感が持てた。
コースに入り、車とご対面。指導員が真ん中のコースまで移動させている間、本当に動かせるのかと不安になる。

まずまっすぐな道で、エンジン始動から発進まで。昨日のマシンでの練習を思い出しながらエンジン始動、そして初めての発進。半クラッチで少し動いてから「1・2・3」で徐々に離していくって感じ。エンストはしなかったけど突然発進したり。ブレーキはともかく、アクセルの調節が難しかった。原チャはスロットルだから微妙な調節ができるけど、足だと難しい。

ただ、ハンドル操作もギアチェンジもとてもうまいと誉められてうれしくなる(単純?)。
ただ、2速→3速にするとき、力を入れてしまって5速にしてしまって指導員の人に笑われたけど(^^;

そんなこんなで1時限終了。とても短い。スムーズな発進と停止についてもっと練習したいなあ。
停止についてはクラッチ急いで踏みすぎとか、ブレーキ離すなとかいろいろ言われたし。

あとは2時間学科を受けて午前中に帰宅。明日も朝一番に技能で、3時間学科を受ける。長いのはいいけど、昼前になると空腹になってちょっときつい(笑)

なんか教習日記みたいになってるけど、特に書くことがない場合しばらくはこの形にさせていただきます(^^;

■ 2001/8/8 (WED)

朝早くから教習所へ。久々に早起きした。バスで約25分。遠回りはするが、原チャで通学するより楽だし、クーラーが効いていて涼しい。

入所説明の後、適性検査へ。運転のことについての質問かと思ったら、知能テストのような問題ばかり。
つぎに学科や技能試験。技能の方は実車ではなくてシミュレータで練習。シミュレータといっても今回はゲーセンにあるような機械ではなく、モニタはビデオで、その他計器などが動くといっただけのもの。
サイドブレーキかけたまま発進しようとしたら(スピーカーから出てくる)エンジン音が止まってエンストする本格派(笑)

明日は朝一番で実車にて発進の練習。怖いっす。

スケジュールは21日間で教習を終わらせて卒業の予定。さすがに休みはなく過密状態。免許速く取れるのはうれしいけど、お盆とか休みいれてもらえばよかったかな。

Mr.Childrenのベスト版がレンタル屋にあったので借りる。ミスチルは昔から好きだったが、初期の方は知らない曲が多いので肉(1992-1995)の方を借りる。結構満足。
骨(1996-2000)の方は借りようかどうしようか考え中。既存のシングルやアルバム(のダビング)ほとんど持ってるしなあ。

■ 2001/8/7 (TUE)

整備士の友人が来て、早速プラグを交換してもらった。昨日買ったプラグレンチは車用で、バイクで使うとしたら柄の部分はもっと長いだとか。うーん、勿体無い。

交換も終わり、エンジンを始動。…しかしかかる気配なし。途方に暮れバイク屋に連絡して引き取り修理してもらうことに。

バイク屋のトラックが到着して、さっそく見てもらった。いろいろやってもらったがやはり始動せず。

「…?マフラーになんか変なものが…」

…と、排気口を見てみると、なにやら土の塊が。
なるほど。これで排気されずに全くかからなくなったんだと理解した。
実際、その土の固まりをほじりだすと、溜まった白い排ガスが出だした。しかし、エンジンはかかりかけで、完全に始動はしなかった。
下手すりゃマフラー交換だなと言っていて、値段を聞いてみると工賃込みで20000円。うわ…。

そこで整備士の友人が、洗浄スプレーを排気口のところに注入した。
そして始動すると、土と共に、十数匹の青虫が排気口から飛び出した。
これには一同、唖然。

青虫の正体は、なんかの蜂の幼虫だとか。オイルの匂いで寄ってきて巣を作るらしい。予想できないものだとはいえ、これでエンジンがかからないという例は結構多いとの事。

人のバイク止めたり、昨日散々歩かせたり、出費させたり、チャリ通勤させたり……。
青虫が憎いのだが、虫嫌いのUzla。しかも大群。
見ただけで寒気がするので踏みつけたりすることはできず。

ともあれバイクが直ってよかった。かからなくなる前まで、何回もかけなおしていたが、一発で始動するようになったし、走行すると排気音の詰まりがなくなったような気がした。まあ、めでたしと言ってよいのか。

明日はいよいよ運転免許の教習開始。緊張するなあ。

■ 2001/8/6 (MON)

やっと給料が振り込まれたので、携帯を買い換えようと近所の色々な店を回る。
しかし予想以上に高い。日本橋に行ったらいいのあるかなと思ったが、翌日見に行くことにしようと思った。

とりあえず、バイクで家電店まで走ろうかと思ったが、エンジンがかからない。
またプラグがいかれたかと思った。仕方なくホームセンターまで歩いてプラグと工具を買いに行く。炎天下の中往復10キロも歩く。結構つらい。

しかし買ったらこっちのもの。修理すれば走るだろう…と思ったが、プラグレンチでプラグを回そうとしても固くて全く回らない。30分ぐらいしても進展無し。…これからバイトなのにどうしよう。

仕方なく親の自転車を借りてバイト先まで走った。これは往復30キロ……家に帰ったときは足ガクガクになっていた。自転車だけならともかく10キロ歩いたしなあ。いい運動になって良かったとも思うけど…。

明日、いつもお世話になっている整備士の友人に来てもらうことになった。ラーメンぐらいおごりますよ(笑)

しかし二本もプラグレンチ無駄になったなあ…。予定外出費は痛い。
携帯買い替え計画は延期になりそう。

■ 2001/8/5 (SUN)

久々に「ぷりめれば。」を更新。というか数ヶ月前、作ったページを忘れていて、気づいたから即アップしただけだけど(笑)

「めれば。」やうちの掲示板など、各所で採用しているC-BOARDだけど、絵文字機能があったとはちょっと驚き。よく考えたらこれi-modeっぽい絵文字みたい。早速使ってみたけど、賛否両論っぽい感じになってしまった。


昼頃に携帯にメールが届く。するとK.K.さんからだった。「オフしてるけど、どう?」と。
うああああ気ィつかなかったヤヴァイ。…ということで夕方から合流することに。

K.K.さんのほかに、nassyさん結羽さん鴻露さん、DPGさんがメンバー。参加すると言っておきながら、気づかなくてすみませんでした(汗)

そして飲み会(正確にはみしぇ様の追悼会ですが…)。いろいろな話を楽しんだ。……むむむ、冬に名古屋オフ?しかも関西軍団総動員で突撃だ(あくまで予定)。

飲み会の後、パソコンショップに行ったり、何故か大型100円ショップに行ったり。100円ショップはやっぱり楽しいな。前にも書いたけど何時間いても飽きない。衝動買いしそうなものばっかりだった。
やっぱりオフは楽しいです。オフって言うか普通の友人と歩き回っている感覚に近づいてますが(笑)

■ 2001/8/4 (SAT)

年甲斐もなく、ドラえもん関係のサイトを見回っていた。ドラえもん。懐かしいなあ。…ってMS-IMEって「どらえもんの」って変換すると「ドラえもんの」って一発で変換される。ある意味すごいなあ。さすが国民的マンガ。

小学校の頃は全巻持っていたし、パロディチックな二次創作も行ってた様な記憶がある。サイト見回ってネタが出てくると、「ああ、この場面だな」ってコマ含めた情景が浮かぶ所がまた濃ゆかったんだなと思ってしまう。

中学校の頃、漫画買うのをやめて、ドラえもんはもちろん、別の漫画も全部捨ててしまってけど、今考えるともったいなかったなあ。ファンサイト見てからまた読みたくなってきた。古本屋行ってみようかな。


さっき、ご丁寧に海外からこんなメールが届いた。

------------
Hi,
I just tried to visit your website at www.uzla.net and got the following error in my Internet Explorer:

Cannot find server or DNS Error

It's probably just some router or something on the Internet, but thought you would like to know.
------------

要約すると、「やほほ。uzla.netにお邪魔したんだけど、IEからこんなエラーメッセージ出てたよ。”サーバーが見つからないか、DNSエラーです。”って。多分ネット上のルーターか何かがアレなんだろうけど。」とのこと。(ちなみに送り主はよくあるネット関係の.orgな方から)

まあ、今日の昼も止まってたし、よく落ちるサーバーなのですいませんとしか言えない(汗)
ということで英語でご報告。

Thank you for E-mail. But please be not worried. this site is using rental server downed frequently. sorry.

■ 2001/8/3 (FRI)

あるホームページに行ったら業務用のマヨネーズが置いてあった。1kg。結構でかい。
そういえばマヨ好きのわたしのクラスの友人の誕生日が今月の31日なので迷惑なのを承知で送ろうかと思う。リボンつけて(笑)
ただ、夏休み中だからマジで送ろうと思ったら9月半ばになるなあ。

その他に業務用の「ピーナツあられ」とかも発見。…って何の業務に使うんだこれは(汗)

昼は、PS2を撮影したり箱詰めして、eBayにアイテム登録。最初は…20000円ぐらいかなあ。ヤフオク見て値段参考にしようとしたとき30000円ぐらいまで値が上がってるみたいだし。

ということで、登録完了。購入希望者お待ちしてます(笑)

さて、久々にキーボードチェンジしたし、小説でも書こうかな。

■ 2001/8/2 (THU)

携帯でのメル友から、HNの由来やらを聞いた。やはり、女性のHNの由来って美しいものが多いなあ。
それに引き換え(男だけど)自分は…「うずら」だもんなあ。改めて見ると笑ってしまう(笑)

んで、由来はというと「地味だけどいろいろなことができる」という事から。鶉っていう動物は肉でも卵でもおいしく、いろんな料理にも使える素材だといわれている。ただ、自分はうずら卵嫌いだったり(笑)

「Uzla」はわたしの知る限りでは国内で使っているのはわたしぐらい。なので結構うれしかったりする。
ただ、米Yahoo!やさっき登録したeBayとかはすでに「Uzla」はとられている模様。そういえばuzla.comも取れなかったしな。


…で、なんでeBayに登録したかというと、出品したいから。ヤフオクや楽天はクレジットカードが必要でわたしには無理。昔はニフティ上でいろいろ出品していたんだけど、オークションフォーラムはすでになくなっている状態(その後「コレセリ」に変わったけど全くの人気薄。)

出品するブツは、カシオペアとPS2。「なんでPS2売るの?」と思われそう。
PS2は昔発売当時オークションで48000円で買って遊んでたけど、最近全く遊ばなくなったし、結局PS1でええやんと思い始めたから。DVD見てたけど、PCにDVDドライブ付ければいいし。
ブロードバンド対応になって、FFXなんかより面白いタイトルが出て、社会人になれば買いなおそうかと。

あと、根本的な問題として東京とか行ったので極度の財政危機状態に。携帯とかにお金を回したいしね。そういえば最近パソコンに1円も投資してないなあ。昔はいろいろつぎ込んでたけど。

明日あたり、PS2とジャンクなカシオペアを掃除して撮影しよう。

■ 2001/8/1 (WED)

今日は昼からバイトだった。とある花火大会(正確には花火芸術)で道路が大渋滞して仕事ができないということで、繰り上げて昼から夕方ぐらいまで仕事といった感じ。

仕事場は国道に面していて、到着したときにはすでに大渋滞だった。昼から伝票処理をして、夕方になるとさらに道が混んでいた。車が動かないのはもとより、側道はバイクでいっぱいだし、歩道は自転車でいっぱいだし(汗)

7時ぐらいになって、仕事も落ち着いたかなといった感じ。花火見ながら帰れるだろうと思ってたら、普段以上に一気に仕事がやってきた。1時間半休憩無しで本気でテンキーを叩いた。手が痛い。
結局いつもと同じぐらいの8時半に帰宅。労働時間は普段の倍の5時間10分。よく稼いだな。

帰り、道はいつのまにかがらんとし、スムーズに帰れた。途中信号待ちなどで花火をチラッと見た。もうラスト30分前ということで派手に打ち上げられていた。沿道には暑い中沢山の人が。見たいけど一人じゃ寂しいしなあ。いつか誰かと花火を見たいもんだ。

帰っていつものように携帯関係のサイトを見回る。するとC415Tがいくつかのショップで発売された模様。機種変更は15000円前後と大体予想通り。

北海道のauショップのページを見ていたら、C415Tの実写画像が。ものすごい液晶がきれいでびっくりした。さすがポリシリコンTFT。
しかも細部のデザインまでなかなかのもの。一瞬で物欲が最大にまで湧き出した。給料でたら即買いだなあ。