特に何もすることがなく(本当は新HPの製作やら卒研の資料作りがあるけど、余裕はある)、@niftyとかでMidiを採集したり、さらにそれを着メロに加工したりK.K.さんの昔の雑文をずーっと読んだりしていた。
こうした一日も悪くないかもしれない。でも夜からHP製作や、メルマガの編集でもしようと思う。何故か昼間だとやる気ないです。
そういえば堺の市長選に行かなかったな。こんなに早く成人であることを味わう機会だったのに(笑)
でも投票に行っても白紙投票するつもりだった。いろいろ調べても内部の人間ばっかしだし誰がなっても一緒って感じで、日本一税金が高い(と聞いた)上、政令指定都市を目指すとか行って勝手に役所とか市の関連施設ばっかりボコボコ建てる市民無視の職員主義の街、堺に希望など抱いてないです。もっと個性的かつ大胆に活動を進めてくれるような政治家はいないのか。
誰もがそう思っているのか34.39%って投票率めちゃくちゃ低いし。
今日でついに20歳。いちおう成人だ。年金やら選挙やらの案内はくるし、酒もOKとなる。(煙草は吸うつもり無し)
公式に酒が飲めるということを記念して、冷蔵庫にあったサッポロの「生絞り」をいただいた。
…あんましうまくないな。発泡酒だったら「本生」の方が好きだけど…ってなんで「本生」の味がわかるんだ(自爆)
友人やらメル友やらネット仲間からメールが届く。うれしいです。ありがとうございます(T-T)
でも、ネット上とかはともかく、リアルの友人は結構いるのに1人だけでメールでの言葉っつーのがちょっと寂しいなあ。
高校時代のときはバイト先でプレゼントとかももらったけど。その中の一つが「アスパラドリンク1ケース」というとんでもないものをもらった。(99/9/29日記参照)」
でもバイトつらかったし結構嬉しかったけど(笑)
今日ジャパンネット銀行から、申し込み養子用紙(←by MSIME2000)が届いて、署名をしてポストに入れた。
しかし改めて手数料一覧の案内を見ると高く感じるなあ。特に提携ATMでの引き落とし手数料。引き落とし4回目から24時間いつでも手数料がかかり、157円。これがメインバンクには出来ない。もう少し工夫すれば使えると思うんだけどなあ。
久々にペルソナから日記をお送りします。何ヶ月ぶりだろ。
ペルは長い地下鉄の乗車時間を利用して卒研のネタを打つために、毎日持っている
昨日、電車乗る時間の計算をミスったり、乗り過ごして授業遅刻してしまった。
これで皆勤の記録が消えてしまうというとても悲しいことが起こった。今までこれを維持するのに苦労したのになあ(ちなみに高校・小中学とも遅刻はしたことがない)
今日はそんなことがないように余裕を持って登校しようと家を出た。
しかし、今日中までに出さなければいけない卒研の資料やフロッピーを忘れたため家まで取りに帰ることに。
しかし、家から駅まで徒歩15分で、何とか間に合う電車は20分後発車。往復したらまず間に合わない。
…ということで、家までずっと走って、それから家から駅までは、原チャで飛ばした。途中信号待ちが何個かあって(おいらは信号無視は絶対にしない)間に合いそうにもなさそうだった。
駅の近くの商店街に置いてそれから駅へと走ったが、改札にはいる前にすでに電車は到着していた。
でも何とか間に合った。こんなに焦ったのは久々かもしれない。
ただ、遅刻に気を遣っても皆勤はもうないのが悲しいなあ。
先日家の冷蔵庫にあったペプシ1.5Lで当たりが出た。これは「猿の惑星」のキャンペーンでボトルキャップが当たるというもの。
なんか「ゴリラウォーリア」って書いてあっただけけど、映画見てないのでどんなキャラか分からない(^^;
あまり興味ないので無視しようかなと思ったら、ヤフオクとかで1500円ぐらいで売れているみたいだった。おお、早速応募しようかな(笑)
締め切りは29日(余談だが誕生日。)までだから速く応募しないと間に合わないな
しかしボトルキャップって結構マニアには受けるみたいだなあ。コレクター専門店なんかあったり、高値で売ったり買ったり。
なんとなく欲しいのはダイドーのMIU深海生物ボトルキャップかな。深海魚ってなんか神秘的だし、作りも細かくて欲しくなる。早速買わねば。
そういえばメル友の一人が深海魚好きなので送ったら喜んでくれるかも。
卒業研究は何とか順調。ただしグループ内で指示してもサボる人間数人。winpopupでこっそりと不満を言ったり聞いたり(笑)
デザイン担当の子が「学校の写真を入れたい」との要望が。当然デジカメで撮影するのだが何処を撮ろうか迷っている段階。
わたしはCG使った方がいいとは思うけど、今回デザイン担当外なのであまり口出ししないことに(^^;
休憩時間撮影しようとしたら人がものすごいいて撮影にならないので、授業中のとき撮影しなければ。来週私物のデジカメを持っていく。
カメラマンUzla、ありのままに激写する。……校舎を(笑)
最近、肩凝りが激しい。とくにバイト先では毎日千数百件以上の伝票を打っているのでなおさら。テンキーに集中しているせいか右肩だけが特に重い。ちょっと肩を持ち上げるだけでゴリッと音が鳴る。
こんな歳で肩凝りとは、なんか若年寄。たまに親に叩いてもらっている…って逆じゃないか。なんか親不孝ものって感じがする。
卒業研究2週目。設計段階で少し余裕が有る感じ。ただメンバー総動員させることが出来ず、ややムラがある。
…というのも、そのソフトの仕様を作っても、具体例を説明してもそんなソフトなのかよく分かっていない輩が多いため。しかもあまりインターネットもやっていないらしいからなあ。そのためマニュアル作りを指示しようとしても何も作れないというような感じ。どうすりゃいんだろ。でもそれ以前にメンバーの約半数はやる気が(以下自粛)
2週間前に、キー打鍵数を図る万歩計のようなソフトを導入した。
今の時点で打鍵数は148,500。ちなみに今日は4,400回キーを叩いている。
このソフト、各キーの打鍵数もカウントされるようになっていて、ファンクションキーがF5以外全く押されていなかったり、「Pause」や「ScrollLock」と違って存在感がある「CapsLock」でさえ、ミスタイプ含めて一回も叩いたことがない。バイト先の職場ではシフトキーと間違えてしまうこと良くあるのになあ。
反対によく使われたのが「Enter」で13873回。第2位は「A」キーの11534回。スペースキーは7191回と、あまり使った覚えがない「N」キーに負けているのが信じられない。
ともあれ、これだけ叩いても壊れないのが凄いな。あと、よくキーが汚れて困るとか思うときあるけど、これだけ叩いても当然かもしれないし。
もの書きの命のキーボード。もっといたわらなくては。
わたし宛に来週の市長選挙のはがきが届いた。というかまだ未成年で投票権ないんですが…と思ったら、来週の日曜は30日。わたしの誕生日は29日。結構考えて配送してるんだなS市は。と感心してしまった。
でも、こんなの来るの予想だにしなかったので、誰に入れていいのか分からん(汗)
ちらっと新聞で軽くプロフィール見た程度だしなあ。
そういえば駅に向かうとき選挙の宣伝のビラを配っていて、私服や学校の制服来ている人だけ避けてスーツ姿のそれなりに年取った人だけに渡しているのにちょっとムッときたり。おいらでも就職活動のときスーツ姿で横切ろうとしたときは配ろうとしたし。あなた達はスーツや歳で判別するのかとツッコミたくなった(笑)
今日の夕食はカレーだった。カレーは大好き。
そういえば食べながら、ふと小学校の頃を思い出した。卒業式に「よびかけ」っていうくだらんモノがあって、先生が生徒の思い出話を勝手に作って、それを何十回も練習して、本番で皆でいっせいにそれを不自然な感じで在校生や保護者に向けて声に出す(無論台本無しで)という催しの一つがあった。
それで秋の遠足のところで、みんな一斉に声を出した「思い出深い秋の遠足、しゃぶしゃぶカレーだったけどおいしかった」という部分があった。(今考えると、この「よびかけ」恥ずかしいな)
思い出なんかないというツッコミではなく、問題は「しゃぶしゃぶカレー」の所。
しゃぶしゃぶカレーっていうのは、肉は普通の牛肉のブロックではなく、豚肉の薄切りを採用したもの。
おいらはこのカレーの方が好きだから、そのときに戻れるならば自分だけ「しゃぶしゃぶカレーでおいしかった」と言い直したい(笑)
しかし、カレーはあの牛肉ブロックじゃないとイヤって言う人多いらしいからな。わたしは珍しいのだろうか。
なんか今日の日記長くなったけどこの辺で。
うー。お誘いはあったけど、昨日のペルびとオフいきたかったなあ。工場長さんもはるばる大阪に来たらしいし、喋りたい。
でも卒業研究&金欠で今回は断念。うう(T_T)
先日、紀伊国屋で良いVBの本が見つからず、バイト帰りにふつうの書店に立ち寄ったところ、いいのを発見した。灯台下暗しってやつか。
お値段は2500円。自分が欲しかったファイル処理やツールバーの処理の事柄が分かりやすく書いていたのでこれを選んだ。しかし初めての人対象のもので、最初から読むとなんか1年の復習をしている気分(笑)
でも分かりやすくて評価は◎だとおもう。
システムフローも何とか完成したし、ちょこっと久々にVB触ろうと思う。
新サイトのネタがだいぶ具体化したので気分転換に製作することにした。まずは創作系から。名称は「Missing in the
Forest.」にすることに。長いサイト名は嫌われるんだけどね(^^;
作りは非常に軽く設計。昔はゴテゴテしていたけど、だんだんと軽量化を重ねて、今回さらに軽量化できそう。読み物が多いということで12ptフォントも久々に復活。
…ということで10月公開予定。サイトはhttp://uzla.net/forest/。
昔の作品も余すことなく入れる予定。
一方、PDA&携帯系は名づけの段階からつまづいてます(汗)
NOVAのパクリで「MOVA」だとか「もう゛ぁ。」だとか…。いまいちだな。
あと、タイトルにペルや携帯のほかに来月買うつもりのVisorの写真入れたいから、ちょっと時間が掛かるかも。
気が付けば13時間ぐらい寝ていた。それでも結構眠い。相当疲れたまっていたんだろうな。
昼の15時までに郵便局に行き、切手と一部の品物の送付を行う。でも定形外郵便はいつ送っても不安だなあ。包装は厳重にしているつもりだけど。
システムフローはなんとか完成しそう。といっても処理だけ書くので単純だが。内容は他の人が担当している。
でもわたしは他にも役割分担やら、モジュール分割もするので先は長い。とりあえず今週はそれほど苦じゃないから、この休日はある程度気分転換にまわしたいと思う。
さっきジャパンネットバンクの口座開設の申し込みをした。前々から検討はしていたけど、三井住友のATMが近所にないのと、口座維持手数料が高いなあと思って躊躇していたが、いずれ維持手数料無料ラインの30万以上預けられるかもしれないし、学校や勤める予定の会社近くにATMあるし、何よりネットバンキング中心なので、振替手数料が安くなるし、ヤフオクが一年間無料になるので(笑)この機会に申し込んだ。
ヤフオクが魅力なのはやっぱり品揃えかな。うんずハードやフリコレ欲しいけど、他のオークションはあまりないしなあ。
なんか利用しているオークション、バラバラで評価値が偏ってる(笑)
今日、わたしの出品したブツが続々と入札締め切りになった。
中でも一番凄かったのがカシオペアだと思う。気が付けば5000円ぐらいまで一気に値が上がっていた。キー動作不良の割にこの高値なので予想外だった。
落札者曰く、明日の朝中に届けて欲しいとのことなので、未入金のまま午後になる前に急いで近所の酒屋で送った。
伝票に品名はPDAとか書いたら手荒に扱われるかもしれないので(笑)「ハンディコンピュータ」と書いてみた。高そうに聞こえるのはわたしだけだろうか。
ただ、間違えて「ワレモノ」ではなく「なまもの」にマルをしてしまい、酒屋のおばちゃんにめちゃめちゃ笑われた。ワザとではなくマジボケです(汗)
あとは、一番要らない「凄速98」が何とか10円で売れた。…でも10円って送料や手数料の方が高くつきそうでなんとなく申し訳なく感じるような。でも使い道はあるらしいのでよかった。
ガラクタ市、約8500円の売上となった。要らないものや使わないものがお金になるのは嬉しいことだなあ。
そして後日、第2弾も開催決定。古いPCパーツや音楽CD、プリメグッズを中心に売る予定。しかし今度は簡単に売れないだろうなあ(笑)
VBでソフトを作るということで、昼前に梅田の紀伊国屋に行ってみる。
しかしいい本が見当たらない。品数もそれほど多くないし。
この系統の書店はたしかに本の数はすごいが、幅広いというだけで決して特定の本に対する品揃えは良いとは限らない。
パソコン関係の本を探してるのだったらやっぱり大き目のパソコン店の方が良いかも。
卒研は、設計書作りに入った。わたしはシステムフロー、他の人は状態遷移図(フローチャート)を作成することに。
……システムフローってどういう風に書けばいいのですか?(汗)
情報二種持ちのわたしだけれど、図関係はすっかり頭の中から抜けていた。しかも記号の意味がわからんのも痛い。
とりあえず企画書とスケジュール表を製作・提出して今日は終了。
取りまとめはサブリーダー任せ。これじゃいかんな。
今週までにシステムフロー作らねば。本を見て思い出した。
フリコレ7が届いた。ただ、届き方がすさまじい。理研のワカメスープの箱で届いたんだから(笑)
気になる梱包はさておき、EUPちょっと他のフリコレと比べて平均的にレベル低めだなあ。画像もちょっと物足りない。
でももっと噛めば味が出てくるかな。他のフリコレも最初は似たような印象受けてたし。
今欲しいのは8と最終の11かな。ヤフオクで1~11ってのがあって欲しかったけどまだ未成年扱いだから買えないし。
それよりTOWNSハードが欲しくなってきたぞ(笑)
うーん。とりあえず製作するソフトは決定した。今日は昨日必死で作った資料を交えて概要と、班の名称、そしてシステム名称。システム名称は名づけ好きのわたしが何通りか考えた。
一瞬、わたしのふざけた名前になりそうになったが、落ち着いてまともな名前になった。それは時がたてばいずれお伝えします。
製作分担製作するものは決まったが、本当に大丈夫かというのが正直な所。プログラム屋さんは(自分含めて)3名で、3人はデータ入力、2人(1人兼任)がデザイン担当。デザインは好きだけど、あえてここでは担当しないことに。リーダは他の仕事もあるし、何より地獄の設計&プログラミングが…(汗)
また今日は夜中まで資料の製作になりそう。明日は学校昼からだけど、(ひとりで)VBの参考書を探しに本屋に行ったり、企画をまとめなあかんし、メンバーの立て続けの無言に困るし……たった2日でここまで苦労するとは夢にも思わんかった。でも気力はまだまだある。何がそうさせてくれるのだろうか。
ああ…HPの更新がしたい。リニューアルのネタも考えついたし。
今日は卒研で班分けの日。なんでマジでわたしがリーダなんだろ。
おかげで取りまとめるのに苦労した。しかもさっきまで企画書など3時間ぐらい書いていた。気合篭っています。印刷もコピー代ケチって全部インクジェットで刷った。
今日付変わって1時半なのに、ぐぃ~ん・ぐぃ~んと大きな音たてて印刷してます。昔のCanonのプリンターはもっと静かだったのになあ。BJC-210Jっていうものすごい古いやつだけど(笑)
他にオークションのこととか、牛丼のこととか書きたいけど、ちょっと明日4時限まるまる卒研なので、明日のためにもう寝ますね(-_-)zzz
今日から久々の授業。SQL久々で少し戸惑った。
今日の授業は1時限で終了。後期からは就職内定者は就職関係の講義が免除されるから。しかし、1時限の授業で学校まで足を運ぶとは(笑)
その後はロッテリアで1時間ぐらい友人と喋ったり、友達の買い物に日本橋まで付き合うとかしてた。T-ZONEの壁にVisorのでかい広告が…本当に欲しい(笑)
なんか欧文フォントを導入してからIEのレスポンスが格段に鈍くなった。
起動は早いのだが、それからページが表示されるまでハードディスクフル回転で、20秒ぐらい待たされる。ちなみにこれはどのページでもいっしょ。ネットワークが遅いわけでもない。
まあ、確かにフォントを400→2400と2000種類も増やせば何かが起こるだろうけど。
Win98だったらリソースだとかディスプレイキャッシュ云々でもっと苦しむかもしれない。
ビッダーズ(正確にはinfoseekオークション)でフリコレ7に入札する。安いとはいえ、うんず持っていない割に羽振りがいいではないか<自分
まあ、EUPとMidi、そして画像目当てなのでむしろ楽しみだけれど。
その出品者はそのフリコレのほかに、100点ぐらいいろいろなものを出品していた。種類はバラバラでどこにこんだけモノがあるのかとおもうほど(^^;
でもまあ、わたしも要らないものが多く、捨てたいものもあるのでわたしもこれに影響してか、プレステ2のほかにまたオークションで出品したいなと思った。深夜~明け方にeBayでガラクタの山を出品した。またさらに出品する予定。欲しいものがあったら買ってください(笑)
そういえば今日「鉄腕DASH!」見たけど同じようにオークションで不用品とか売ってたな。もっとも4時間で締め切らなければもっと売れてるかも知れんけど(笑)
今日、ホームセンターで梱包材を買ってくるついでに父と共に車の練習をした。狭い共同の駐車場で車庫入れなのだがワゴン車のため、なかなか入れられない上、切り返そうとしてもすぐ目の前が車なのでなかなか切り返せなかった。やっぱ初心者にはごつい(故に古い)ワゴンは無謀なんだって。
車買うときは絶対普通乗用車にする。軽ならなおよろし。
今日は何もすることなくなかったので、素材集をひたすら見ていた。ご丁寧にもサムネイルを載せたカタログがあるのだが、小さいサムネイルの割に800ページ以上あるし、モノクロなのでイメージがつかみにくい。
とりあえず愛用のViXで読み込ませてみる。…TIFF画像ものすごい読み込み遅い。しかもJPEGでさえ多すぎるため時間がかかる上、スクロールに疲れる。50000点を侮ってはいけなかった。
見た感想はと言うと、やはりもともとは海外で開発されたものなのでセンスに少し疑問を感じ、バタ臭さがある。パッケージは結構良さそうなのが多かったのに。画質も(印刷はしないけど)ハイレゾではあるが粗いものが多い。昔使ったgu-MantanWebの方がきれいだな。
文句はいろいろ言ったけど、既存の数百点クラスの安い素材よりかは使えると思うし、良くて使いやすい素材も結構あったし。役に立つことを期待している。
あるニュースサイトを見ていたら、「最強なマルチプレイヤー」とのソフトの紹介をしていた。どのくらい最強なんだろと、対応リストを見て愕然とした。「ほ…本当に最強だ!!」と。
なんとプラグインでEUPHONYに対応しているプレーヤーとのこと。
何それ?と思う人が殆どかもしれないが、これは往年の名機「FM TOWNS(愛称:うんず)」というパソコンでのMidiに近い音楽ファイルのこと。
わたしは元々うんず使いで、よくEUPで音楽を作っていたし、とても質の良い作品を作っている人が多く、よく聞かせてもらった。これが聞きたくてまたTOWNS買おうかななんて思っていたし。
わき目もふらずソフトを配布しているサイトに行き、本体+プラグインをDLした。プラグインのページにはコンソール用のソフトも公開されていた。昔必死で探してたのにいつの間に…。
そそくさとフリコレ("フリーソフトウェアコレクション"の事。うんずユーザには有名)を出して聞いたところ、(たまにノイズ入るけど)遜色なく再現されていた。何年ぶりだろう。この懐かしいサウンドは……とずっと聞き入っている。
今日は学校でオリエンテーション。久々に友人の顔がみれた。
後期の時間割が配られたのだが、ものすごいものだった。科目は2教科だけで、残りは8時限はすべて卒研の時間になる。
しかも5グループある中のリーダーの一人はわたしになるみたいで嫌だ(汗)
わたしは人を使うのが嫌いなゆえ、取りまとめも苦手で下手だ。
しかも大半はプログラマー職内定者なのにネットワーク職のわたしを選ぶこと無いだろう。基本情報(旧 情報二種)の国家資格持っている人を基準にしてるらしいけど、人で選んで欲しい。
ちなみにリーダーは担任独断で人選したらしく辞退は絶対に出来ない(^^;
ああ、卒研授業初日のサブリーダ&一般の人選のとき怖いな…。
ネタも今のうちに考えないと。
昼に何故か友人が回転寿司屋に行きたいと言い店に入った。一皿120円で、100円回転寿司屋が家の近所に沢山あることを考えると高いような気がした。
しかも味はというと……前述の100円寿司がとてもうまく感じたという程かなりまずい。しかも舌がかすかにピリピリしている感じが…。6皿食べただけでそのまま御愛想する。翌日腹痛起こさなきゃいいけど。
最近無性にマクドのハンバーガーが食べたくなるときがある。あの安いハンバーガーを。あの酸っぱいケチャップが好きでそれが恋しくなっている。平日65円のあのハンバーガーを好きになれる自分は幸せなのだろうか…。
今日は友人と3人で遊びにいく。ただ、1人は「バイトがあるから」と屁理屈言って電話を切られた。1週間前にOKって言ってたのに急用でもないのにそれはないだろう。
とりあえず、ドライブになった。途中で日本橋に行きたくなり、頼んだ。しかし道は混んでるし、臨海経由で走ったのでトラックに囲まれるし(笑)
日本橋についたのは良いが、駐車場が見当たらなくって、しかも何で平日なのにこんなに人が多いんだろ。本当に暇な人が多いのだろう(←おまえもな)。
日本橋に行きたかった理由は「Visorが欲しいから」。そういえばDVDドライブも欲しいしなあと思いながら店を回った。
しかしVisorDeluxe見つからない。品薄なのだろうか。
中古屋で見つけたけど、グリーンだけで値段は8800円。新品より1000円安いぐらい。あと、WorkPad(4M)が6800円、VisorPrismが18,000円、モノクロのCLIEが14,000円ぐらいだった。迷うなあ。
ブックリーダにするのだったら、コミパルとか怪しい電子手帳とかでもよさそうだけれど、さすがにそれはやめておきたい。Palmの世界も気になるし。
うーん、どうしようかと悩みながら別のモバイルな店に入った…が、ソフトを扱っている店舗に変更されていた。まあ、とりあえず見回ろうと思ってふと思い出した。写真素材が欲しかったことを。
素材コーナーに目当てのブツは都合よくあった。「マスターフォト50,000」。これが前々から欲しくてずっと我慢してきたが、最近壁紙もトップイメージの絵を作っている関係上、素材枯渇寸前でどうしようか悩んでいた所だった。
結局30分ぐらい悩んでJデビットで購入。中にはものすごい分厚いカタログや9枚ものCD-ROMが入っていた。(でも素材コーナーには他にもCD-ROM48枚組の素材もあった。中身がバタ臭くてわたしの対象外だったけど)
夜、鴻露さんが掲示板にVisorDeluxeを買ったとのカキコが。うう、いいなあ。
ちなみにVisorは給料日(来月5日)後、速攻で買うつもり。今日買っとけばタイミングばっちりだったか!?(笑)
「米同時テロ」。ものすごい衝撃だった。バイト帰ってご飯を食べながらニュースステーションで東京の台風の状況を見ていたら急にビルの火災の画像に切り替わって、事故かなと思ってずっと見てたら、2機目が突っ込んできた。…まるで映画みたいで信じられない。
夜になってもなんか怖くて明け方までずっとテレビを見ていた。
事件のことについては色々意見を言いたいけど、落ち着いてからにしよう。
今週末に「ぷりめれば。」を閉鎖しようと思う。愛情も更新する意欲もなくなってきたからだ。その状態のままで公開したままではファンの方に申し訳がない。
閉鎖の理由は色々あるが、一つとしてあまりにも新作が出るのが遅すぎる(これが愛情云々薄れた原因)。当初の予定より1年半経っても出ないってドラクエよりひどいぞ(笑)
あとは、ある一ファンに内輪だとか、サイトのコンテンツの指摘をされたと言う件もあるし、一般の人はいうまでもなく、ファンでさえもプリメに関して盛り下がっているって感じだし。
最近は「工房Asteria」に専念しているし、本家サイトもレポートや小説に力を入れたいから、この機会に整理しようかと思う。
今日はドラ関係のサイトを回っているうちに藤子不二雄関係のサイトにたどり着いた。「藤子不二雄atRANDOM」。結構濃い話が多いけれど面白い。ドラえもん以外の藤子マンガが読みたくなってきた。
そこの管理人さんの日記を見た。「ネット上の文章を電車の中で読む」ためにVisorDeluxeを購入したそうな。なるほど。その手があったか!
自分自身オンライン上の小説とか読み物とかよみたいなと思っても、ペルだと目立つし(ベッドで寝ながら読むときはペルを使用している)、印刷は嫌だしなあと思っていたけど…。
Palm関係って正直自分の肌に合わないなと思っていたけど、これはいいかもしれない。おまけに手帳がついてくることを考えれば。ブックリーダみたいなものなのでスプリングボードとか拡張メモリとかいらないし、モノクロでもOKだし、その分電池の持ちはすごいし、一応バックライトもついてるし…。改めて見直すといいマシンだな。1万円切ってるから試しに今度買いに行こうかな。
今日は台風で風が強かった。でもバイトは先週休んだので、強風だろうが行かねばなるまい。
幸い軌道はそれたようで、大した風ではなかった。でも大雨。
バイクのタイヤの空気が明らかに前と違って(正常値だけど)空気圧が高いなと思いつつ、走らせる。スリップしないか心配だった。
パソの世界では1日中「工房Asteria」の面倒をみていた。
フルカラー採用の壁紙がアダになって256色の携帯では写らなかったことが発覚。C309Hの時では24bitカラーPNGの表示が大丈夫だったからOKだろうと思ったけど…思わぬ落とし穴だった。
16bitに落としたが、それでも一部壁紙が見えないとか。結局昼になって全部256色に減色した。9割5分以上256色携帯を使っている方だから仕方ない所。しかし減色方法を工夫したのでC414K上での粒状感はゼロに等しかった。
【作成した画像をJPEGで保存】→【別の圧縮ソフトでPNG化】→【さらに別ソフトで24bitPNGを誤差拡散ナシで256色に減色】
このプロセスでだいぶきれいに表示できるようになった。
今までは作成ソフトで直接PNG化していたのだが、24bitでもザラついていたので不満だったがこれで画質云々を気にせず壁紙が作れそう。
昼から父と運転の練習をしに泉大津の港まで走った。危なっかしそうだからなるべくとおりが少なくて広い所が良いとの事。でもわたしの運転は危なっかしくはないけど(笑)
港に行くと本当に人の気配がない。いちおう釣り人はいるのだけれど、日曜日なので広すぎる道や矢印信号がもの寂しく感じる。
到着してから早速運転してみた。教習所以来公道を走る。やはりのっけからワゴン車はきつい。運転は苦ではないけど、後ろの感覚が分かりにくい。あと、ディーゼルなのでパワーがなく、教習所の普通車と違ってかなり踏まないと加速しない。ただブレーキはやや柔らかかったので踏みやすかった。教習車はチョンと踏んだだけでも結構ブレーキ掛かるし。
広い道を回ったり、車庫入れの練習したり。やっぱり港まで来たのは正解なのかもしれない。
帰りは自分で家まで運転した。慣れればそれほど苦でもないな。バックは苦手だけど。
ただ、写真運転者にはやっぱり普通車にかぎる。でも逆にいえば今の車乗りこなせたら、運転がうまくなるかもしれない。
次は早朝、うちの近くの道を練習だとか。日中でも大丈夫なのに(^^;
パンクしたバイクを取りに来てもらおうとバイク屋へ電話を掛ける。
名前を言うとすぐに誰かと分かったみたいだった。「ああ、あの以前マフラーがおかしかった…」。あれは結構珍しいトラブルだったな。だから覚えられたに違いない(^^;
数時間後、バイク屋の人が家の前に来た。とりあえず、パンク修理と、もうトラブルのは御免なので定期点検をしてもらうのと、あとライトの光軸がロービームでまっすぐの状態になっていてずれているのでそれの修正を頼んだ。
仮にパンクだったら修理代は3000円。定期点検で3000円と6000円ぐらいになる。なんか予定外出費が多いような…。
さらに数時間後、わたしのバイクを載せて家に戻ってきた。
タイヤはパンクではなくて急激に空気が抜けていたとの事。空気圧が低い状態でカーブとかを曲がると空気が抜けるらしい。そういえば空気全然見てなかったな。でも一日で完全に抜けたら誰でもパンクとは思ってしまうけど(^^;
定期点検はエアクリーナが汚れていた程度で、その他は問題なし。心配していたブレーキ系統もあと2000キロは大丈夫との事。なのでもう故障しないでくれ(笑)
代金は4200円だった。定期点検代が3000円だから工賃は1200円ってところか。まあ、普通の店よりサービスがいいから良心的な値段かもしれない。
夜中、そして朝から夕方まで大長編を読んでいた。1冊1時間のペースで。やっと第9巻。過去に読んだものが大半だけど、改めて読むと面白い。面白かったのは一巡してからもう一度読むつもり。こういう休みのすごし方もいいな。
夕方、バイトに行こうとバイクを走らせる。家を出たとき、雨のせいか妙に横滑りがする。でも、なんか転倒しそうなほど横滑りしたり、スピードが出ないので、降りて調べてみると後輪がパンクしていた。
結局バイクは自宅に戻して、バイト先に連絡することにした。
晴れならチャリで行ってもいいのだけれど、外は土砂降り。これで片道15キロは少し厳しい。
とある運送会社でエントリー業務をしているのだけれど、そこは夕方から夜がピークで、社員がすごくイライラしている時間帯でもある。
取引先の電話の引継ぎで保留中のとき独り言で女性社員が「あーうっとうしい」とか「こんな時間に電話すんな」とか、運転手さんは仕事がうまくいかないと、そのへんの備品を蹴飛ばしたりとかでビビりながら仕事をしているわけでありまして。しかも週末はさらに忙しく、ピリピリしている。
そんなときに「休む」という電話するのは嫌(汗)
しかもバイク故障で休むってのは3回目で、信用してくれないかもしれない。もっともバイク壊れすぎだけど。
でも仕方なく電話する。案の定電話が繋がらない。忙しいのだろう。
2回かけなおしてやっと出てくれた。普段はやさしいけど怒ると非常に怖い(笑)男の事務の人だった。とりあえず、単にパンクしたとはいいづらいので、「向かう途中横滑り、転倒してバイクが動かなくなった」と言った。
しかし、ケガはないかと心配させてしまった。逆に恐縮してしまう。嘘は言うものではないな(汗)
本当なら普通免許持ってることだし家の車で行きたかったけど、うちの車はごついワゴン車(しかもディーゼル)で、初めて運転するのはきついのであきらめることに。
週末、父と共に練習するからそのときが楽しみである。
今日は、朝から友人と遊びに行った。カラオケにでも行こうかと思ったのだが、仲間の一人がバイクで転倒してケガしたので不参加に。2人になったので何処に行こうかと悩んでいた。
昼に、とある大型のラーメン屋に行く。以前山盛りのチャーシュー麺(チャーシューが山盛り)を食べてあんまりうまくないと感じたところであって、今度は普通のラーメンを食べに行った。なんか化学調味料を山ほど使っていると先日聞いたので、確かに思いっきり味が口の中に残るので確かにそんな感じと思った。
普通のラーメンでも食べた気にさせてくれる、そんなラーメンだった。千日前の個人的においしいラーメン屋に行きたくなった。今度行こうかな。
怪我をした友人の家に行く。幸い軽症だったので見舞いに行くという感じで。そこで数時間ぐらい雑談する。
途中、「いいものあるで」と、見せてもらったのが「ドラえもん」だった。そういえば日記とか内輪で開設している掲示板で話題にしたな。
何冊か読んだ。皆懐かしみつつ読んで妙に静かになった(笑)
大長編の単行本を全巻を借りたので返す予定の来週までに読むつもり。大長編は半分ぐらいしかもってなかったしなあ。久々のドラの世界。大人になった今ではやっぱり場面場面の印象が違って感じるからちょっとおもしろい。
これ書いたらまた読み始めよう。
昨晩はまずCGIのテストから行った。とりあえず簡単に画像表示させた後、引数を利用して様々な機能を追加しようと、CGIをいじる。そうしたらあっさりと成功したので、Asteriaを一旦閉店させて、本格的にサイト上で調節や画像や地盤(ページ)をならすなどの下準備を行った。この時点で3時間経過。時刻は4時半。一旦寝てから再び取り掛かることにした。
朝10時ぐらい前におきて、製作再開。どんな壁紙を利用するのかアクセス解析のCGIを噛ませてみる。とても本格的になった。UP.Browserでもうまく動く。もう嬉しくて仕方ない。
…だが、実機で確認するとエラー、エラーの連発。おかしい。
そこで色々なサイトを調べた所、リンクに2バイト文字を使用してはいけないことが書いていた。タイトルやリクエスト者の名前のために日本語を使っていたのだがこれがマズいらしい。
回避方法はURLエンコードを使うこと。
URLエンコードというのは2バイト文字を記号に直すことで、たとえば「うずら」だと「%82%a4%82%b8%82%e7」だとか。ソフトを利用してエンコードをしてみると。実機でも作動してほっと胸をなでおろした。しかしリンク見づらくて生産性が悪くなる(笑)
EZgetは完了して、その後は見栄えをよくしたり、新しいページを作ったりで完成。
製作時間は約10時間。最後の方は結構ドタバタだった(^^;
しかしリニューアルは楽しい。この「GenerousHeart.」も今秋にはリニューアルしたいところだなあ。
今日は、バイト以外はほとんど寝ていたような気がする。途端に何もやることがなくなったけど、残りの時間を味わったり楽しんだりしたいと思う。
そろそろ「工房Asteria」のリニューアルに取り掛かりたいと思う。
一番やりたいことがEZget。EZgetというのは携帯へ直接データをダウンロードさせる仕組みのこと。ダウンロードは、パソコン&HTMLならAタグでリンクさせるだけでいいのだが、EZwebの場合少し勝手が違ってくる。特殊なCGIとサムチェックが必要でとても面倒なものだったり。
なのでブラウザの機能に頼って、画像の保存をさせていた。
だが、これは生成されたファイルはBMPだし、ブラウザの制約で最大7KB強のデータしか表示できない。
先日京セラのサイトで壁紙をDLしたのだけれど、めちゃめちゃきれいだなあと思って見るとなんとサイズが24KBととても大きい。パケットにやさしくない。道理でDLに時間がかかったわけだ。サイズを考えると24bitカラーだろうな。
でも逆に考えれば、EZgetを使用すれば高画質で7KBっていうサイズ制限で悩んで色を128色以下まで削ぎ落としてたりとかしなくてもすむわけで、使っている人にはもちろん、私自身もきれいな壁紙を提供できるわけだから嬉しい。
問題はEZgetそのもの。使いにくいと評判の旧Phone.comのDownload.cgiを改良して、リンクを張るだけのお手軽EZget対応CGIがある。
ただ、自分の希望である「画像の縮小表示」「コメント表示」どちらも必須なのだが、片方のみ対応しているCGIが2つ。
…仕方ない。ここはUzlaお得意のCGI改造といきませう。
昔はHTML部分しか改造できなかったが、今はC言語の知識もあるので大体「ここをいぢれば、こう動く」というような流れは分かる。なので決してPerlが出来るわけではない(笑)
さて、早速取り掛かるか。久々に腕が鳴るなあ。
朝早めに起きて、光明池の試験場へと学科試験を受けに行った。いよいよ最後の関門である。落ち着いて受ければ大丈夫だとおもいつつも少し緊張する。
試験場につくとものすごい人だった。免許の更新を受ける人の列も多かったのだが、「教習所卒業者用学科試験申し込み」の窓口の列が異常なほどだった。何百人いたのだろう。
まあ、わたしの場合は近場だけど、南大阪全体で考えると不思議でもない。実際並んでいる時、泉佐野やら泉南やら住之江やら地名を耳にしたし。
適性検査(目の検査)を終えて、受験票が配られる。試験まで1時間ぐらいありその間待合室で復習をしていた。
20分ぐらい前になって試験室に入ると、ものすごい人だった。やっぱり自分と同じ歳ぐらいの人が多いな。
そして試験開始。難なく進めたと思ったが、8問ぐらいあやしいところ。うち1問は危険予測。仮に全部間違えても合格なのだが、やや不安。全部解いた後途中退室して、結果を待つ。さらに1時間時間をつぶす。
合格発表の時間になり、電光掲示板に受験番号が表示されるのだが、その間ものすごい緊張する。もしなかったらどうしようかと思う。可能性としては半々だと思っていた。
そして掲示板に番号が表示された。自分の番号発見。よかった。すべてが終わったとこのときほっとした。
写真撮影の前にさらに1時間休憩がとられる。無駄な時間が多いような(汗)
いちおう昼時だったので地下の食堂で食事をとる。意外においしかったりする。ちょっと食堂の割に高いけど。
それから写真撮影があり、上の部屋で待機する。これも30分ぐらいかかった。
名前が呼ばれたとき、原チャだけの免許証と仮免許証を返して新しい免許証を拝む。
……ヲイラ、前の免許証の写真に比べてめちゃ顔大きくなってるな(泣)
嬉しいはずがちょっと凹んでしまった。
ともあれ、これで「Uzla普通免許皆伝への道、完」である。いろいろあった26日間お疲れ様でしたと自分に言う。
今日はオフ(Notオフ会)ということで、とりあえず体を休めることにした。携帯のレポートを書いていたので久々の夜更かしで、寝たのは明け方4時半ぐらい。起床は10時半。どうも教習の影響で早起きになれているので昼まで寝ることが出来ない体になってしまった。(でも昼寝はする)
昼頃、学校の友達とメッセンジャーで出会った。元気そうでなにより。やはり運転免許の適性検査の結果を言うと、嘘や、間違ってるっていってたけど(^^;
学科の勉強を軽くした。免許皆伝はやろうとおもったけどドライブ関連のHP巡りをしていた。気分はもうドライバーって感じ。我ながら気早すぎ(笑)
とりあえず明日試験場に行って学科試験を受ける。合格すれば即日免許交付だ。いままで学科関連では落ちたことはないのだが、合格することは出来るのだろうか。
今回は不合格になれば自費で受けなおさなければいけない。お金がかかるのは良いのだが貴重な時間が勿体無い。
卒業検定再び。今回も同じコースだったらいいなとおもっていたら、全く別のコースだった。順番もコースパターン(2種類ある)も違う。まあ、全くおんなじだったら他の受けている人に悪いし、何より運転の技量について怪しく思われる。
自分の番になって、運転開始。最初はスムーズに走れていたのだが、途中で中学生っぽいガキのバイクの群れに遭遇。教習車に突っ込んでくる。もちろん回避したが、妙に腹が立つ。(無論検定員からのコメントはなし)
教習所に帰ってきて、いよいよ方向転換・縦列駐車へ。今回は縦列駐車になった。
まず寄せて、そのまま収める。ハンドブレーキを引いて「縦列駐車完了しました。」と言う。一発で入れて決まったなと思った。
しかし「入ってないよ」と言われる。一番外側のポールからはみ出ると駐車したことにならないのだ。
ここで悪い癖で妙に焦ってしまった。もう一度やり直しする。
しかし途中でハンドルを逆に切ってしまって、軌道がずれてしまった。
これで不合格になってたまるかと思って入れたものの、もうアカンなと思いながら再び縦列駐車完了。検定員は「終了しましたので戻ります」といった。うーんなんか嫌な予感が。
出発点に戻り、検定員のコメントを待つ。「えっと、縦列駐車なんだけど…なんか"偶然"に入ったって感じだね。まあ合格といえば合格なんだけど…。」
あの、合格は嬉しいのですが、その"偶然"って言葉が…一応まじめに入れたつもりなのですが。素直に喜べない(汗)
卒業と説明で、いろいろ記念品をもらう。そして、卒業証明書をもらった。こうしてみるとうれしいなあ。
長いようで短かった24日間。思い出は色々あります。
学科試験は日曜をはさんで月曜に受ける予定。試験場の学科試験は手ごわいそうで、事前に勉強しないとなあ。休息はそれからだ。