※注意:以下のタッチペンはAnswer×Answerの筐体で使用出来るタッチペンです。QMAやスマートフォンでは使用出来ません。
今回はかなり久しぶりにタッチペンの話です。
2年ちょっと前のAn×An2時代に完結編を書いて、実際その補助軸タッチペンを今も使用しているのですが、今回は有名なアクリルタッチペンを作ってみました。
ゲーセンで備え付けられているモノに近くて、結構所持率も高いアクリルタッチペンですが、実際の製法は謎のままでした。
「東急ハンズの材料で作った」とか「ゴムの部分は棚を作るときの端を処理するゴム」とか断片的な情報しか聞いたことがないので、想像も出来ず。ネット上を検索してもレシピが出てこないのですが、とりあえず適当なアクリルの棒とゴムさえあれば作れそうなので、ハンズに足を運んでみました。
すると、2分もしないうちに使えそうな素材を見つけることが出来ました。
製法は単純で、アクリルパイプにこのキャップを付けるだけで完成です。製造原価もかなり安いです。
今回アクリルパイプは10mmですが、もう少し細いのが好みの場合、細くしたりもできるところがDIYといった感じです。パイプもキャップも5mm~10mmの1ミリ単位の品揃えでしたし。
ただ、アクリル棒は今回30センチの長さを購入したので、そのままでは長すぎます(長さが30センチと1メートルしかなかった)。
なので適当な長さにカットする必要がありますが、30センチ長の場合は、ちょうど半分(15センチ)にカットすれば丁度良い長さになります。
今回、カット加工はハンズの工房で依頼しました。
その場合の加工料は1本52円で、レジ清算前に工房のカウンターで依頼して、レジで精算後受取りに行くという流れになります。加工時間は待ちが無く10分足らずだったので、レジで並んでいる間に完了していました。
ただ、混んでいる場合は待つ事も考えられる事や、小さめのホームセンターとかだと加工してくれない店が多いので、糸ノコギリ等で自分で切るというのもアリです。糸ノコギリは100円ショップでも売っていますし。
自分で切った場合、ずれてしまったり、末端のバリ取り(やすり掛け)などの処理が面倒ですが、端はキャップを装着するのであまり気にしなくても良いと思います。
あと、アクリルパイプの利点を生かして、中に紙を入れてオリジナリティを加えることも出来ます。
パソコンのプリンタで印刷した紙をパイプのサイズに合わせて切り取って中に入れると、オリジナルのペンが出来ます。
以前神楽坂大会で同じ製法で作成されたペンだと思われるものを頂きましたが、あんな感じです。
前述のように太さや長さを好みに変えたり、(中紙が入れられなくなりますが)丈夫なアクリル棒にしたり、着色されたアクリルとか着色したり、中紙を作ったりとか、手作りのペンは愛着がわくと思いますので、自分のペンを「自作」というのはいかがでしょうか?
コメント
こんばんは〜(^^)ノ
自作となると作るときの楽しみや完成してからの喜びも大きいですね♪
オンリーワンなタッチペンを大切にしてあげて下さいね(^^)
ぽちこさん、こんばんは~。
自作という程、大がかりなものでも無いですが(^^;
確かに自作は愛着がわきますね。
作り方とか書いているページが無かったので、
レシピ公開という意味で載せてみました(^^)
うずさん、こんばんは~
自作のタッチペン作り、及び製作法公開、お疲れ様です。
これで私もタッチペンが作れる!
ただペンの長さは丸々30cmになるのは確定ですがw
AnでもQMAでもマッチしましたらよろしくお願いします。
ミットさん、こんばんは~。
ゲーセンによくあるタッチペンに近いフィーリングなので(それよりも粘りがあって押しやすい)、
万人向けのタッチペンだとおもいます(^^)
30cmはネタで作ったのですが、背後からのヘルプ用か、ダブルスの相方ヘルプ用には使えそうですねw
Uzlaさんこんにちはです。
タッチペンですか〜
いいですねぇ。
私はタッチペン代わりの消しゴム付き鉛筆使ってるので、お譲り頂けたら嬉しいのですが、
なにぶん名古屋なもんですから、何時お会いできるか…
先週の社地歴タワーですが、131階で終了しました。
最終日なんとか登りたかったのですが、台風接近によるバスの運行見合わせがあると帰るのに2時間近くかかりそうなので、仕方なく撤収しました。
外に出てみると雨風がきつくなってきた所でしたので切り上げて良かったです。
それではまたよろしくお願い致しますです。(`∇´ゞ
のどっちさん、こんばんは~。
結構使いやすくて良い感じです(^^)
在庫豊富なのでお譲りしたいですが、上京もわたしが名古屋に足を運ぶのも
しばらく先になりそうですし…。郵送でも構いませんが(^^;
タワーお疲れ様でした~。さすが得意ジャンルですよね(^^)
日曜は台風で大荒れだったですし、ましてや愛知県直撃でしたからね(*_*)
わたしも59F止まりだったので61Fまでは進めようと思ったのですが、台風で断念しました。
夜はこっちでも電車が止まったので、押さなくて良かったかなとも(^^;