SIMフリー版「YOGA Tablet2」で格安SIM通信。

先日1年前に購入したタブレットが壊れました。

その壊れたタブレットは、名前は伏せますがR社のKというAndroidのタブレットで、レスポンスが非常に悪い、殆どのアプリがインストール出来ない、1年で電源が入らなくなった等問題だらけでした。1年前に入院する際に暇つぶしとして買ったような物だったので減価償却は済んだようなものの、大失敗だったなと後悔しました。

新しいタブレットを購入しようと思ったとき「今度はちゃんと吟味して買い物をしよう」と思いましたが、結局はそのKと同様、衝動買いになってしまいました。

ただ、今回の衝動買いは良い買い物となりました。

レノボの「YOGA Tablet2」です。Android4.4搭載で10インチ。Wi-Fi版もありますが、今回買ったのはLTE版です。

レノボの「YOGA Tablet2」です。Android4.4搭載で10インチ。Wi-Fi版もありますが、今回買ったのはLTE版です。

モノはレノボの「YOGA Tablet2」です。これには7インチと10.1インチ(解像度はいずれも1920×1200)、そしてWindows版とAndroid版がありますが、購入したのは10.1インチのAndroid版です。さらに今回購入したのはSIMフリーでLTEが通信出来るモデルです。お値段は4万ちょっとで購入しました。

購入するときに少し引っかかったのが、CPUがARM系ではなくAtom(x86の所謂Intelタブレット)が搭載されているので「ソフトの互換性とか大丈夫なのかな?」と思いましたが、わたしはゲームをプレイしませんしあまり気にしなくて良いかなと思って少々ギャンブルながらも購入しました。その互換性の部分や実際の使用感はまた後日書きたいとおもいます。

今回は一般的な量販店で入手できるタブレットとしては安価な「YOGA Tablet2」の「SIMフリー」という部分について書きたいと思います。最近はいろいろな格安SIMがありますし、「SIMフリー」という単語に興味を持っている方も多いと思われますのでそちらを先にレポートしたいと思います。

 

わたしは「OCNモバイルONE」をスマホで利用していますが(去年の5月の記事参照)、月2GBの契約(月1100円)ながらも容量がかなり余っています。しかも今月から容量繰り越しがされるようになりますし、ますます容量が余裕になる一方だなあと。そこで、その契約にSIMを1枚追加してシェアすれば安く通信ができるんじゃないかなと試してみました。

SIMの追加ですが、OCNの手続きのページで「SIMカードの追加」というページから簡単に申請ができます。
注意する点はSIMのサイズで、「YOGA Tablet2」はmicroSIMです。あと、手数料が1800円(実質SIMの代金)で、シェアの基本料金として月450円プラスされますが、新規契約するよりかは安いです。
そういえば昔、携帯を契約するときに通信機能付きのフォトフレームの契約を薦められましたが(今でもあるのだろうか)、アレより基本料金が安いですし、タブレットは、画像を表示するだけのフォトフレームよりはるかに万能です。

話が逸れましたが、申請が完了するとOCNのメールアドレスにメールが届く上、何故かガラケーのSMSに「配送手続きを完了しました」とメッセージが飛んで来ました(契約したときに記入した携帯番号へ送ったと思われる)。

そして翌日、宅配便でSIMが届きました。申請は夜に行って、SMSが届いたのは翌日の昼、SIMを受け取ったのが更にその翌日の午前中なのでかなりの即納です。

OCNから届いた内容物は、設定方法の紙1枚とSIMが収められた紙ケースのみとシンプルです。

OCNから届いた内容物は、設定方法の紙1枚とSIMが収められた紙ケースのみとシンプルです。

「YOGA Tablet2」の裏側の蓋を開けるとSIMモジュールの挿入口があります(右側。左はmicroSD用)ので、電源OFFの状態で挿入します。(正確には端子面を下側にして挿入)。

「YOGA Tablet2」の裏側の蓋を開けるとSIMモジュールの挿入口があります(右側。左はmicroSD用)ので、電源OFFの状態で挿入します。(正確には端子面を下側にして挿入)。

で、電源を投入すると「JP DOCOMO – NTT DOCOMO」と問題なく認識しました。
ただ、差しただけでは通信出来ませんので、APNの設定を行います。
このAPNの設定ですが、驚くぐらいかなりの量がプリセットされていて、大抵はご契約のMVNO業者のラジオボタンをワンタップでOKだと思います。(2015/4/16追記:設定変更が必要な場合があります。後述)

APNのプリセットがものすごく豊富です。どこのMVNOでも楽に設定出来ると思います。(クリックで拡大)

APNのプリセットがものすごく豊富です。どこのMVNOでも楽に設定出来ると思います。(クリックで拡大)

で、LTE通信対応のSIMでLTE通信したい場合ですが、「優先するネットワークタイプ」を「4G(推奨)」にします(デフォルトが「3G」になっている)。それでもうまくいかないときは「利用可能なネットワーク」で「自動的に選択」を選ぶと4Gで通信出来るようになり、左上の表示も3Gから4Gになります(もちろんLTE通信が可能な場所が前提です)。

…が、設定最初はやや不安定だったり、使用中に1度だけ4Gと通信不可が交互に激しく切り替わったりもしました。
前者の場合は少々待てばうまくいきましたし、後者はリブートしたら治りました。原因は何なのだろう…。

追記:2015/4/16
最近になって3Gしか使えなかったり繋がらないことが多くなりましたが、SIMのAPNのデフォルト設定で「APNタイプ」という項目に「default,supl」と入力されている項目を空白(未設定)にすることで問題が解消しました。
この項目のパラメータはOCNに限らず他のMVNOの設定にも入っているため、同じ事で悩んでいたら設定を確認してみて下さい。

追記2:2015/8/21
最新のアップデート(Android5.0)で大きく改善されました。但し、確実に解消される訳では無くたまに繋がらないこともあります。なお、5.0へのアップデート後に別の不具合が発生する場合がありますので慎重に考慮する必要があります。
(5.0へのアップデートレポート)

(少し見づらいですが)左上のアンテナピクトに「4G」と出て問題なく通信可能になりました。残容量の確認がしやすいOCNのウィジェットも先日公開されましたが…10インチタブレットだとムダにデカすぎます(汗)

(少し見づらいですが)左上のアンテナピクトに「4G」と出て問題なく通信可能になりました。残容量の確認がしやすいOCNのウィジェットも先日公開されましたが…10インチタブレットだとムダにデカすぎます(汗)

このタブレットは頻繁に外に持ち出さないつもりですが、やはり外に持って行くとき自由に通信出来るのは嬉しいです。「YOGA Tablet2」はSIMフリーなのでテザリングもできますし(手持ちのドコモのSH-02Eでは設定項目はありますが格安SIMだとテザリング不可)、母艦としても有効に利用出来ると思います。

 

次回は「YOGA Tablet2」の気になる互換性や、使用感を書きたいと思います。

<関連記事>
「YOGA Tablet2」使用感レポート。(2015/1)
「YOGA Tablet2」をゲーム機にするついでに色々差してみました。(2015/2)
「XPERIA Z3 Compact」をAndroid5.0にアップデート。(2015/7)
「YOGA Tablet2」もAndroid5.0にしました。(2015/8)

コメント

タイトルとURLをコピーしました