前回に引き続いてお店案件ですが、公共施設2つを作りました。
ずっと温めていたデパートにとりかかりました。
デパートの間取りが1Fエントランス+2部屋と2Fの飲食スペースという構成です。
現実のデパートはエントランスも売り場一体であり、部屋は分かれていないので少々クセのある間取りともいえます。
なので、エントランスは地下街をイメージして、別室(実質百貨店の入り口)はそれぞれ売り場・催事場という感じに分離しました。
地下街は何処にでもあるような雰囲気重視にしてみました。
連れの者が「札幌の丸井今井の前みたいな感じ」と言っていましたが、わたしは大阪梅田の地下街のイメージだと思っています(汗)
皆様はどこをイメージされましたでしょうか?
で、自動ドアの右側が売り場、左側は催事場にしました。しかし狭い売り場でとてもデパートに見えず、もっと広く出来たら良いのになあと。
で、2Fの飲食スペースですが、デパートにありがちな垢抜けないレストラン風にしました。
売り場の近くにあって簡単な仕切りで囲っている程度の店のイメージです。
今時のショッピングモールはフードコートですし、通常の店でもパーティション仕切りでは無いですし。
温め続けていたデパートプロジェクトが結構満足したところで、次のプロジェクト「音楽ホール」のプロデュースです。
「音楽ホール」はかなり自由度が高いプロジェクトで、広い1つの部屋にマイクか楽器が1個あればOKという感じで、その気になれば演劇や漫才や落語、プロレス会場などアイデア次第で何でも作れますが、今回は音楽縛りで作りました。
最初はクラシックかな…と思いましたが、意外に作りづらい(機材が安っぽい)ので方針変更して、ライブハウスにしました。
椅子席はもちろん、立見席もあります。でもこの雰囲気だったらオールスタンディングでも良かったかもしれません。
ハード面も充実させて、色々な照明や音響機材の他に、裏手にPAブースも完備していますのでアーティストもスタッフも満足させるようなライブハウスにしてみました(←音楽”ホール”ですが…)。
で、実際にどういう感じで演奏しているかなとワクワクしながら入館したのですが…。
客に背を向けて歌ったりドラムを演奏していたり(出来るのか?)等、かなり不自然な状態になっていました。
手動でどうぶつたちを移動させれば問題無いとは言え、やはりデフォルトの状態でちゃんとして欲しいので、微調整を行いました。
まずマイクですが、向きが決まっています。「ガイコツマイク」は分かりにくいですがメッシュが多い方が反対側(客席側)です。
念のために反対側にフロアモニターを置いて反対側に立たせないようブロックしました。
余談ですがフロアモニターは演奏者用のスピーカーなので演奏者側に向けるのが正しいです。
あと、ドラムセットに椅子を置いているとちゃんと演奏してくれないみたいなので取り除きました。ドラマーには辛いです。
こんな感じで改築で微調整を繰り返してマトモに演奏してくれるようになりました。設計者のわがままのために役所に何度も頼んだケント君には申し訳なく…。
そして、次が最後の公共プロジェクト、「ホテル」です。
これもデパート並みに温めたい案件ではありますが、作りたくてうずうずしていますので、すぐ取りかかりたいと思います。
(次回に続く)
コメント
こんばんはー(^^)ノ
一応、クイズゲーではエンタメ使い(?)としてライブハウスを注目しちゃいました(笑)
フロアモニターやマーシャル風のギターアンプや、シュアーっぽいマイク…
けっこう本格的なパーツにビックリしました(^^;)
キーボードはヤマハのDX7に似てるかなぁなんて思ったり(ちょっとマニアックな話でスイマセン^^;)
ライブハウスで漫才、アリですねー。
そちらも楽しみです(^^)
ぽちこさん、こんばんは~。
ライブハウスは力を入れて作ったので嬉しいです~。
特に後ろのPAブースは外せなかったこだわりポイントです(^^)
パーツはアップにして見ても結構細かいところまで作られていますし、
フロアモニターとかエフェクターとか一般には馴染みが無い機材が用意されているのもびっくりしました。
漫才は小綺麗なホールじゃなくて、ライブハウスで見るのが”通”という感じがしますね(^^)