先月末の話ですが、「XPERIAZ3 compact」に続いて「YOGA Tablet2」もAndroid5.0へのバージョンアップ通知が届きましたのでアップデートしました。
…というか今更感のあるネタですが、時を同じくして「どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー」が発売されてそのネタに専念していたので報告が遅くなりました。
バージョンアップはOSだけでなく内蔵ソフトにも変化があり、アンインストールも無効にも出来ない謎のセキュリティソフト「SecurityHD」から、比較的馴染みのある「McAfee」に変更となりました。他のセキュリティソフトを使っていたり、プリインストールのモノは不安という場合はアンインストールも可能なので、いろんな意味で安心になったかなあと。
正直Androidの5.0(Lollipop)はあまり好きじゃ無いのですが、それだけの理由で早速アップデートしました。
アップデートファイルは1GBオーバーとかなり巨大ですのでWi-Fiでダウンロードして後は待つばかりです。
起動後すぐに100%で完了したのでものすごい早いなと思いましたが、再起動してまた「Lenovo-Recovery」の画面になり、そこからかなり時間が掛かりました。しかも100%になってかなり待たされたのでフリーズしたんじゃないかと焦りました。
で、しばらくしたら変な画面になってまたまた焦りました。
Intelロゴの上に素っ気ないテキストメッセージだったのでアップデートに失敗したんじゃないかと思いました。「Failed」とか出ている行もありましたし。
一応「Updating system firmware」の後に進捗のパーセンテージが出ましたので安心しましたが、一般の人が触れる機会が多いタブレットにこんな無骨な画面を出すもんじゃ無いと思いますが…。不安がるでしょうに。
結局最後まで気が抜けないアップデートとなりましたが、30分程度で完了して無事起動しました。
起動時のLenovoのロゴは旧ロゴのまま変わらず。起動時間は数秒遅くなった程度です。
ただ、起動後に「SIMカードが準備出来ていません」が長く表示されるようになり、SIMの認識が若干遅くなっています。ヒドいときには認識するまで1分ぐらい掛かります。しかもPIN入力のテンキーが妙にちっちゃくなって入力しづらいですし…。
のっけから不安でしたがそれ以外は満足で、前回のアップデートから頻発していたLTEや3Gの通信が出来ない謎の現象はおおむね解消しました(それでもたまに上手くいかないことがありますが…)。
で、アップデート後、不要なアプリが復活していたのでひたすら削除して通常運転となりました。安定性もレスポンスも問題なしです。
個人的に謎の「SecurityHD」が無くなって嬉しかったですが、細かいところも含めるとやっぱり前のAndroid4.4時代のインタフェースの方が良かったです…。
少々不満もありながら無事完了しましたが、アップデート後電源が入らなくなったり、ネットワークに繋がらなくなったりするという報告も多いようです。さっきも書きましたが一般の人が触れる機会が多いタブレットにしては敷居が高すぎるなあ…と。
今回のアップデートは慎重に判断した方が良いかもしれません。
<関連記事>
・SIMフリー版「YOGA Tablet2」で格安SIM通信。(2015/1)
・「YOGA Tablet2」使用感レポート。(2015/1)
・「YOGA Tablet2」をゲーム機にするついでに色々差してみました。(2015/2)
・「XPERIA Z3 Compact」をAndroid5.0にアップデート。(2015/7)
コメント