センサー付きLED電球を2種類試す。

引っ越してから玄関のダウンライトをセンサー付きにしようと、センサー付きの電球を買いました。やはり自動でパッと点灯するほうが便利かなということで。

モノはパナソニックのものをチョイスしました。
種類は40W相当と60W相当でそれぞれ電球色と昼光色の計4種類のラインナップですが、今回は60W相当の電球色を買いました。

電球の頭にセンサーがついているLED電球です。人が近づくと自動的に点灯するものです。

電球の頭にセンサーがついているLED電球です。人が近づくと自動的に点灯するものです。

お値段は3500円ぐらいでした。40W相当だと少し割安でたしか2900円ぐらいなのですが、それほど変わらないので明るい方ということで。

取り付け方法ですが、電球にセンサーが内蔵しているので、普通に電球を交換するだけです。

ダウンライトに取り付けた状態。ソケットの形が同じであれば難しくもなんともないです。

ダウンライトに取り付けた状態。ソケットの形が同じであれば難しくもなんともないです。

なお、ダウンライトの穴の幅が狭いと取り付けられないのはもちろんですが、カバー付きだとセンサーが反応しませんし、深すぎると反応が悪くなりますので、あらかじめ調べてから購入することをお勧めします。
あと、断熱材仕様のダウンライト(SGI)も不可です。
(余談な上、センサーライトではないですが、以前SGIのダウンライトに普通のLED電球を付けました→レポート

このダウンライトは断熱材仕様ではなく、カバーもありませんが、少々深めなのでセンサーの反応が悪くなるかなと思いましたが…。

無事点灯しました。撮影時のホワイトバランスの都合で白っぽく写りましたが、実際は電球に近い色です。

無事点灯しました。撮影時のホワイトバランスの都合で白っぽく写りましたが、実際は電球に近い色です。

壁スイッチを入れると、しばらく点灯(40秒ほど)して消灯します。なお、消灯は徐々に暗くなるように消灯され、なんとなくオシャレです。以降、壁スイッチは常にオンの状態にしておきます。

そして玄関に近づくと、点灯しました。センサーの反応は問題無しです。
明るさや色温度、光の広がりも問題無く、センサーが電球の先端にありますが、直下の明るさも問題ありません。手前の廊下の明かりが要らないほどです。なお、消灯は人が居なくなってから約1分後です。

 

やはり玄関にセンサーライトは便利なもので、スイッチを操作せず自動的に点灯します。家に入るとき荷物などで手が塞がっていても自動点灯、朝の出勤時に鞄とゴミで手が塞がっていても点灯して、家から出れば勝手に消灯されるので便利です。来客時も近づくだけでライトがつきますし、消し忘れもありませんし、良いことづくめです。

欠点は、その場に居ても動きが少なければ消灯することです。靴磨きしていると徐々に暗くなって消灯…。

人感センサーとはいえ、動かないと消灯するみたいです。フェードアウトの最中に手を振って復帰させたり…。
あと、ウチでは問題無いですが、周囲が明るいと点灯しないそうです。

 

些細な欠点はあるものの、便利なセンサーライト生活を送っていましたが、さらにトイレをセンサーライト化することにしました。トイレにLEDランプはすでに付いていたので買い換えるのは少々勿体ない気がしましたが、連れの者がよく消し忘れるので…。

今回もパナソニックのにしようかと思いましたが、前述のようにお値段がやや高めなので、トイレだからもっと安いLEDでもいいやと、適当にチョイスしました。

安価なセンサー付きLED電球です。

安価なセンサー付きLED電球です。

メーカーは、ホームセンターでよく見かける安い家電や雑貨に強いドウシシャのもので、40W相当のものをチョイスしました。購入価格は1420円と、パナの40W相当の約半額です。なお、同じくSGI非対応です。

値段が値段なのであまり性能は期待しませんでした(そもそもトイレですし)が、これがなかなか良かったです。

40W相当なのに明るく感じます。

40W相当なのに明るく感じます。

トイレには勿体ないほど良い明かりでした。電球色としては若干色温度が高い気がしますが、むしろスッキリした明かりで清潔感を感じます。
消灯時間は約2分で、パナ製より長めです。消灯はパナ製のフェードアウトではなくパッと瞬間的に消灯します。
こちらもじっとしていると消灯してしまうのですが、トイレはじっとしていることが多く、いきなり消えるのでビックリします…。

なお、パナ製と違ってセンサーが目立っており、センサー部分がシースルーではなく明かりが通りません。
ただ、複数のLEDが良い感じで仕事をしているみたいで、直下が暗いということはありませんでした。

高速シャッターで電球を撮影したところ。複数のLEDが囲うように光っている特殊な構造です。

高速シャッターで電球を撮影したところ。複数のLEDが囲うように光っている特殊な構造です。

一般的な1LED式と比較して、光の分散やコスト面が有利なのかなと思います。とはいえ、LEDが部分的に切れたらおかしい光り方になるのかなと気になるところです。

取り付けてからは消し忘れもないですし、ドアを開けると点灯するのでやはり便利になりました。
あと、小さなお子さんのいる家庭だと、スイッチが届かない問題を解決したり、「暗くて怖い」という不安を解消させたりと大きなメリットになると思いますが如何でしょうか。前述の通りじっとしていると消えるという欠点はありますが…。

 

パナ60W相当(左)とドウシシャ40W相当(右)のスペック比較。明るさが違うとはいえ、パナ製は重量が重いです。

パナ60W相当(左)とドウシシャ40W相当(右)のスペック比較。明るさが違うとはいえ、パナ製は重量が重いです。

 

この2種類の製品を試してどちらも不満はなかったものの、それなら玄関も安いドウシシャ製で良かったかなと思いましたが、一番気になるのやはり「寿命」なので、長期間稼働させて様子を見てみたいと思います。

まだ設置してから2ヶ月しか経ってないのでどちらも問題無いのですが、また追記でレポートしたいと思います。

コメント