先日のゴールデンウィークに、那須高原(栃木県)に行ってきました。
事の発端は連れの者が居てからアウトドアっぽい事をしたことがないので、キャンプをしようと思って燻製やら料理やらしようと色々策を練って、コテージでまずは試してみようという流れに。
コテージを借りられるところは結構多く、値段も手頃でログハウス風からコンテナを改造したもの、さらには別荘のようで快適かつ、調度品も拘っているフォトジェニックな物件まで多数ありました。
「貸別荘クラスになると豪華な上に部屋数も多くさぞかし高いのでは…」と思いましたが、一般的な観光ホテル一泊よりかなり格安な場合が多いですし、ゴールデンウィーク期間なのに予約も簡単に取ることが出来ました。ホテルの方が当然快適ですが、静粛性や部屋の広さ、ほぼ素泊まりでホテルのサービスを殆ど使わない人間としてはとても魅力的に感じました。
立地も、今回行った那須高原やら軽井沢やら箱根、伊豆やらと別荘地で有名どころばかりです。これらは関東から近いところですが、もちろん全国にも色々な貸別荘があるので興味のある方は調べるとたくさん出てきますので是非。
気になる別荘ですが、百聞は一見にしかずということで…。
部屋は2階建てで3LDKでした。写真は撮り忘れましたが、2階にも寝室がありますし、足が伸ばせるぐらいの風呂・ウォシュレット付きトイレ、洗濯機も完備です。
台所にはオーブンや電子レンジ、炊飯器や食器、調理器具までフルで備え付けられているので、食材と調味料があればどんな料理も出来、不自由はありません。
食器類は片付け・洗浄したりゴミを分別して纏めたりはもちろんセルフサービスですが、テントや最低限の設備しかないコテージのアウトドアよりも敷居は低いです。
何よりも静粛性の良さが連れの者にとって一番のメリットだったそうで、ゴールデンウィークの別荘地って騒がしいだろうと思いきや全く正反対でほぼ無音でした。
これはまた行ってみたいなと思いました。気分転換になりますし、那須高原には観光スポットも多いです。

ニジマスやイワナが釣れる釣堀「那須フィッシュランド」で久々の釣り。釣った魚は塩焼きや唐揚げに調理して貰えます。
ただ、滞在は2泊だったのですが、ほぼ雨の悪天候で、遊園地や動物園にも行く予定でしたが取りやめました。那須デビューとしては残念ですが、その分快適な別荘でゆっくり出来たと思います。こういう過ごし方も良いなあと。暇になるのではとノートPCも持ってきましたが結局開くことはありませんでしたし。
また機会があれば行きたいです。
さて、もう一つのテーマの燻製ですが、難しそうだと思いつつやったことが無かったので興味がありました。
とはいえ、スモーク用の機材を揃えるのは敷居が高いんだろうなと思ったら、デビューにふさわしいお手軽なセットを見つけました。

段ボール製燻製キット。それ以外に温度計、ガスバーナー、予備のスモークチップを買いました。
スモーク用の筐体といえば、金属製の箱や大きな鍋のようなものが定番ですが、こちらは段ボール製です。そのほかに網やチップ1個、インスタントの鍋焼きうどんの皿のようなチップの受け皿も揃ってお値段はホームセンターで900円と破格です。初めてにはぴったりです。ダンボールなので廃棄も楽ですし、荷物にもなりづらいですし。
スモークする場合温度管理もやった方が良いので、温度計も購入。あと、付属のサクラチップの他に連れの者のリクエストでウィスキー樽の予備チップと、ガスバーナーも購入しました。ガスバーナーは圧縮チップに火を付ける場合ガスバーナーがベストらしいので。火起こしも楽ですし、インドアでも炙り料理とかできそうで前々から欲しかったですし。
肝心の食材ですが、熟考の結果、イカ・ミニタコ・ミニホタテ・クルミ・カシューナッツ・チーズ、ハンバーグ・ゆで卵に決定しました。
なお、このダンボール・スモーカーはキャパシティが小さいので何回かに分けます。
こんな感じで後は待つばかりです。
なお、スモークには冷燻・温燻・熱燻の3パターンがありますが、このタイプのものは冷燻~温燻レベルになります。
冷燻は生に近い状態でスモークにしたい肉・魚料理(スモークサーモンなどが代表例)に向いていますが、かなり時間が掛かるのが欠点です。
温燻・熱燻は幅広い料理に使え、熱燻が短時間で済む上に食材にも熱が通り一番良いのですが、熱燻は高温を保たせる必要があるためコンロなどの熱源がないと出来ないのでこのダンボールスモーカーでは温燻となります。熱燻より時間は掛かるもののチーズなど熱に弱いものには適しています。
1時間放置して、良い感じの色になりました。
ただ、色づき方が温燻とはいえ薄いです。
これですが、点火したチップが途中で消えてしまったり、スモークの出方が少なくて苦戦した結果です。
先ほどの写真にも書きましたが、チップは大胆に大きな面を炙った方が良い感じになります。それでもかなり長持ちしましたし。
それが分かると、1時間でもかなり色付きさせることが出来るようになりました。
試食ですが、チーズが一番分かりやすいです。お試しなので安い6Pチーズだと脂が浮くのが気になりますが、かなり旨く感じました。
あとイカ・タコ・ホタテの魚介類は何でも合いましたが、大本命と思われていたイカよりもホタテが一番美味しかったです。ホタテはレギュラー入りだなあと。
ただ、イカと卵、ハンバーグは旨くはあるものの、冷えているためイマイチな結果になりました。一応ハンバーグは炭焼き風の味わいにはなりましたが、それだと普通に網で焼いた方が良いしなあ…。これらは温燻よりも熱燻に向いています。このダンボールでは難しいので、金属製のを手に入れたら再チャレンジしたいなあと。
あと、チップはサクラとウィスキー樽の2パターンでしたが、サクラが煙も食材の香りも良く、どんな料理にも適していました。
ウィスキー樽は苦みが強く、スモークする際の煙も普通の薪の煙に近い印象です。使い分けるのも楽しいですが、個人的にはサクラ1つでいいなあと感じました。
スモークはこんな感じで色々遊べましたが、時間が掛かるため1日掛かりました。悪天候だったから良かったのですが、周辺観光も含める場合は余裕を持って楽しむのが良いと思います。次回やるとしたらコンロも買って熱燻でやりたいなあ…と。
久々にアウトドアに目覚めました。次は4泊ぐらいしたいです。
コメント