HUAWEI P20を買いました。写真編(雨の鎌倉)

前回のインプレッションが長くなったので、続きであるHUAWEI P20の写真撮影をしてみました。

過去のP9もP10もカメラに気合いが入っていて、その部分をウリにしていましたが、P20も同様です。
P20にはライカと共同開発のダブルレンズを搭載しています。片方が2000万画素のモノクロ(F値1.6)で、もう片方が1200万画素のカラー(F値1.8)です。

2000万画素のモノクロカメラと1200万画素のカラーカメラを搭載しています。

2000万画素のモノクロカメラと1200万画素のカラーカメラを搭載しています。

最近のスマートフォンはダブルレンズが主流なのは、遠近両方撮影することによって一眼レフのような遠近はっきりしたボケ味を出すよう工夫されたものですが、このP20は何故カラーとモノクロを分けているのかと調べてみると、カラーの場合は色を分解するためのフィルタが必要なのでどうしても光量が落ちてしまうのですが、フィルタが無いモノクロのセンサーが全体のイメージを担当して、色付けなどをカラー側のセンサーが担当して分担しているのだとか。理にかなってるなあと感心しました。

ちなみにP20Proだとレンズが3つ(モノ2000万+カラー4000万+ズーム用800万)付いています。
ここまでレンズがつくと数年後にはRGB各カラー分+モノクロとかズームとか何やらで4つ・5つ付いてきてもおかしくない流れになりそう…。

標準のカメラアプリの機能は豊富で、写真とムービー以外にも、ワイドアパーチャ機能(ボケ味を調整できる)や、RAWで保存も出来るプロモードという特徴のあるモードがあります。いずれもP9から搭載されているみたいですが、スマホでRAWってすごいなあ…と。カメラの機能がすごいといわれているのがよく分かった気がします。

カメラは最大2000万画素相当です(但し2000万画素の場合ズーム不可)。動画は4K対応ですし、プロモードだとRAWで保存も可能です。ちなみにシャッター音は控えめな音でした(音量やシャッター音を変える機能は無し)。

カメラは最大2000万画素相当です(但し2000万画素の場合ズーム不可)。動画は4K対応ですし、プロモードだとRAWで保存も可能です。ちなみにシャッター音は控えめな音でした(音量やシャッター音を変える機能は無し)。

ワイドアパーチャ機能。一眼レフでいうところの「絞り」をF0.95~F12まで変えて撮影できる機能です。(F値が小さいほど被写界深度が深くなり、背景がボケる)

ワイドアパーチャ機能。一眼レフでいうところの「絞り」をF0.95~F12まで変えて撮影できる機能です。(F値が小さいほど被写界深度が深くなり、背景がボケる)

ワイドアパーチャでF0.95に設定した撮影サンプル(クリックで12M原寸)。背景が良い感じでボケます。

ワイドアパーチャでF0.95に設定した撮影サンプル(クリックで12M原寸)。背景が良い感じでボケます。

同じく撮影サンプル(クリックで12M原寸)。いろいろな静物の撮影に使えて雰囲気も出るので積極的に使いたい機能です。

同じく撮影サンプル(クリックで12M原寸)。いろいろな静物の撮影に使えて雰囲気も出るので積極的に使いたい機能です。

せっかくなので、外に出て自然も撮りに行きたいと手に入れて数時間のP20で撮影に行きました。
当日は土砂降りの悪天候だったので悩みましたが、アジサイを撮りに鎌倉に。これほど雨が似合う被写体は無いだろうなあと。

…ということで、やってきました。

…ということで、やってきました。

あじさい寺で有名な明月院です。

あじさい寺で有名な明月院です。

鎌倉は初めてで、明月院は常に混んでると聞いていましたが、平日で土砂降りだと空いてるだろうと思ったら大賑わいでした…。外国人観光客も多いです。
一眼レフで気合いが入っている年輩の方が多いだろうと思ったら、女性がスマホカメラで熱心に撮っている光景の方が目立っています。
ただ、花にだけ興味があるようで有名な本堂の丸窓の方は興味なさそうでしたが…。そっちは年輩の方で行列を作っていました。

以降はP20の20Mモード(3840×5120)で撮影したものです。撮影モードはすべてオートで、クリック後に表示される画像は拡大縮小トリミングやレタッチなどの加工はしてません。

なお、P20にはAIによる被写体を認識する機能があり自動的に最適な撮影を行ってくれるそうで、その動作にも期待したいなあと。

茶屋もあり、雰囲気があります。(クリックで原寸)

お地蔵さんも、あじさいモードです。(クリックで原寸)

あじさい寺で有名ですが、あじさいを植えたのは鎌倉時代…ではなく昭和の頃だとか。(クリックで原寸)

あじさい寺で有名ですが、あじさいを植えたのは鎌倉時代…ではなく昭和の頃だとか。(クリックで原寸)

こんなのも。うさぎの像や顔はめパネルがあったり遊び心もあります。(クリックで原寸)

こんなのも。うさぎの像や顔はめパネルがあったり遊び心もあります。(クリックで原寸)

あじさい以外の花も美しいです。(クリックで原寸)

あじさいの見頃としては今(6月中旬)がピークで、庭園の花菖蒲はもう見ることが出来ませんでしたし、一部枯れ始めているので興味のある方はお早めに(クリックで原寸)

あじさいの見頃としては今(6月中旬)がピークで、庭園の花菖蒲はもう見ることが出来ませんでしたし、一部枯れ始めているので興味のある方はお早めに(クリックで原寸)

天候が悪く暗い中、鮮やかに撮れています。
ダブルレンズかつF値の低いレンズなので暗い場面でも強そうで、図らずとも雨の鎌倉はP20の実力が試せる場面だったなあと。
人も多く撮影も立ち止まらないように手早く撮ったのでブレも心配でしたが、失敗した写真は少なかったです(ゼロでは無い。手ぶれ警告も何度か表示)。

AIは「花」「草木」「クローズアップ」と、正しく認識出来ていました。レタッチせず撮ったままの写真にしてはやや派手目な色調になっていますが、記憶色が表現できているという意味ではアリかなあと。今後の旅行が楽しみになりそうです。

この後、北鎌倉駅から近い東慶寺にも足を運びました。こちらは明月院よりも静かで落ち着いて回れますのでオススメしたいです。
拝観料も安いですし、Suicaでも払えるという…。

こちらも魅力的なので撮影して楽しかったです。
例によりP20の20Mモード(3840×5120)で撮影したものです。撮影モードはすべてオートで、クリック後に表示される画像は拡大縮小トリミングやレタッチなどの加工はしてません。

東慶寺の入り口です。あじさいなど花々が植えられていてきれいです。(クリックで原寸)

東慶寺の入り口です。あじさいなど花々が植えられていてきれいです。(クリックで原寸)

草木はきれいに手入れされていて、花々が彩りを添えています。(クリックで原寸)

明月院では見られなかったハナショウブがこちらでは見れます。…が少々先が寂しいです。時期が終わって枯れたのかのかもしれません…。(クリックで原寸)

明月院では見られなかったハナショウブがこちらでは見れます。…が少々先が寂しいです。時期が終わって枯れたのかのかもしれません…。(クリックで原寸)

オートモードでもこのようなボケ味が出せます。マクロモードはありませんが、普通に寄っても鮮明です(クリックで原寸)

オートモードでもこのようなボケ味が出せます。マクロモードはありませんが、普通に寄っても鮮明です(クリックで原寸)

天気の日だと木漏れ日と木の香りが降り注いで心地良いのですが、今は雨が降り注いでます…。(クリックで原寸)

天気の日だと木漏れ日と木の香りが降り注いで心地良いのですが、今は雨が降り注いでます…。(クリックで原寸)

花も良いですが、緑も良いです。(クリックで拡大)

花も良いですが、緑も良いです。(クリックで拡大)

寺の中の茶屋でゆっくりしたかったのですが閉まっていたのでこれにておいとまです。(クリックで原寸)

寺の中の茶屋でゆっくりしたかったのですが閉まっていたのでこれにておいとまです。(クリックで原寸)

100枚ぐらい撮りましたがバッテリーはあまり減らず、行き帰りも電車の中でスマホをいじっていましたがそれでも大きく減ることがなく、スタミナはかなりある印象でした。長期的にどうなるかが気になりますが、新品の状態だと極端に明るくしたりヘビーなゲームを長くしなければ問題なさそうです。

写真ですがかなり満足なので今後もTwitterとか旅レポで活躍してくれるかなと思います。
今回フルオートで撮りましたが、AIも結構優秀でしたし、誰が撮っても「映える」画が撮れるんじゃないかなと思いました。マニュアルモードやRAWも試したいですし遊べそうです。

ちなみにAIは19種類被写体を認識するらしく、食べ物(フード)や犬や猫も認識できますし、雪や滝もあるみたいです。
試しに犬や猫の写真をカメラに向けましたが、問題無く認識しました。犬と猫の見分けってAIのディープラーニングで定番のネタですし、感心しました。

もちろんAIも万能では無く、間違えることはあります…。

もちろんAIも万能では無く、間違えることはあります…。

次回は顔認証やバッテリーの充電など、P20の細かい機能について書こうかなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました