タイトルの通りですが、先日Twitterを辞めました。
Mastodon(マストドン)は後述しますが、Twitterの代わりに自分のサーバで運用を開始しました。
(ブログ上部のメニューの「つぶやき(Mastodon)」からアクセス可能)。
Twitterは2010年9月に始めたのでもうすぐ8年と結構長かったのですが、色々ありまして…。
一番の理由が「SNS疲れ」です。
2年前に「マビノギ」を再開してから交流が増えてTwitterを常用始めたのですが、フォロワーも増え、タイムライン(TL)を毎日ずっと見て返信やいいねをするような形です。
大多数が単純なフォローで、言葉を伴わず「いいね」を返し合う感じです。
「いいね」を貰うのは快感でしたが、お返しの「いいね」するために朝から晩までTLを見る感じになってきたので段々疲れてきましたし、通知も頻繁に来るので仕事中も頻繁に確認していました。そんな感じで仕事中もTwitterをするようになってしまって気になって仕方が無い上に仕事に支障が出ている状態です。
しまいには、仕事中なのに「こっちも仕事中だし」とか、入浴したいと言ったら「風呂より話に集中しろ」みたいなことを言われたり等、返信を強要されたのが決定打になり辞めることを決断しました。あと、マビノギの過半数のフォロワーは痛かったり重かったり攻撃的なつぶやきなので精神的にも辛かったですし。
3,4人ぐらい常に会話していて仲の良かった方も居たので最後の挨拶をしようかなと思いましたが、引き留められたり「構って欲しいんだ」と勘違いされるのもイヤなので辛いですがそのまま退会しました。
Twitterを辞めてからはTLを見ることが無くなったのでSNS疲れから来る精神的な重さは無くなりました。よく「SNS疲れで辞めたらスッキリした」という書き込みを見ますが、まさにそんな感じだなあと。時間にかなり余裕が出来ましたし、仕事も散漫にならなくなりましたし、良いことは多いです。
1年前から辞めようかなと思っていましたが、もっと早く決断すれば良かったかなあとも。
ただ、情報発信をしたい場合、ブログでの発信だとタイムリーで無いのが欠点で、そういう小ネタの発信はTwitterが便利でした。
スマホからでもブログの投稿はできなくはないのですが、あまりに小さいネタのために記事を起こすのも憚れますし、ましてや本当の「つぶやき」や愚痴みたいなのは書けないです。
交流は二の次で、気軽に情報発信やらガス抜きできる仕組みはないかなと探していたら、「Mastodon(マストドン)」に辿り着きました。
「Mastodon」は去年2017年の半ばに一瞬ブームになったTwitterのようなSNSです。
本当に”一瞬”のブームで数ヶ月でその名前を聞かなくなりましたし、今になってこの記事のタイトルのように「Mastodon始めました」って言ってるのはわたしぐらいかもしれません。
Twitterと異なるのは、単一のコミュニティではなく、複数のコミュニティ(インスタンス)に分散されていることです(他インスタンスの方が自分のインスタンスにフォローすることも可能。もちろん逆もOK)。サーバを持っていたら自家製のインスタンスを作成することが可能で、その場合運営も管理も自分で自由に出来ますし、Twitter等のように広告も無く情報も抜かれることもないのが魅力です。
それでは早速構築してみようと、このブログのサーバと相乗りさせず安全性を考慮して別で契約して構築しましたが……かなり大変でした(汗)
お一人様インスタンスだからとケチってメモリ512MBのミニマムなプランにしたらかなり重たいし不安定です。
メモリ2GBでも重いと言われているMastodonではなく、512MBでも快適と言われている軽量なPleromaにしようと思ったのですが、うまくいかずに過去事例を頼りにしようにも実績が少なく手詰まりになり、結局Mastodonにしました。
メモリが少なすぎてDockerイメージのビルドがかなり長く、待ったあげくコンパイルに失敗する有様(swapを追加して凌いだもののそれでも失敗することも)。
低スペックなのでDockerは使わない方が良いかなと思いましたがオーバーヘッドは少なそうなので苦労の割にあまり報われないだろうなあと。
PleromaはDockerを使わずに構築して上手くいかずOSをクリーンインストールしての繰り返しでしたし(安サーバなのでオプション含めてスナップショットの機能が無い)、Dockerは実サーバの環境にあまり影響を与えず試行錯誤しやすいというメリットは大きかったです。
トータル数時間で構築が終わるだろうと思ったら結局4時間×4日掛かりました…。せめてメモリ1GBだったらここまで苦労しなくて済んだかなあと。
誰も見てないのに処理が重い状態なので、実運用できるか怪しいレベルですが、公開です。
アカウントは日常用・マビノギ用・カラオケ用の3つに分けました。
Twitter時代は1アカウントでこの3つのネタを全部呟いてたのでカオスでした。マビキャラのアイコンでブログの宣伝とか専門的な会話は気が引けた…。
このブログの右サイドにTLのダイジェストを置いていますし、専用のページからアカウントとTLの確認が出来ます(ブログ上部のメニューからアクセス可能)。

「Subway Tooter」というAndroidのTwitterクライアントから確認。見やすいですし、投稿する場合専用クライアントは便利です。
運営が軌道に乗ったら登録募集してマビノギやカラオケの同志でインスタンスを盛り上げようと思っていたのですが、サーバが重いので無期延期です…。Mastodonをずっと常用するようになったらサーバを移転しようかなと思っています。
…ということで、ブログよりタイムリーなMastodonアカウントをよろしくお願いします。
コメント
こんにちは~(^^)ノ
ここ何日か呟きがないなぁと思ったらそういうことでしたか…
ネットって顔が見えないぶん、書きこむ内容には気を使わなくちゃいけないのに、言葉の質が下がってることには自分も危惧してます。
もし、Uzlaさんが「また戻ってもいいかな」と思ったときにはフォローさせてくださいね(^^)
こんにちは~。
辞めてから声掛けてくださったのがぽちこさんが初なので嬉しいですw
本文にあるようにSNS疲れや、水面下でのいざこざもありましたが、わたしの場合は逆にTLや相手に遠慮して書きたいことが書けなくなって息苦しくなったってのも大きいですね。
twitter復帰はしばらくないと思いますが、その時はよろしくお願いします~。