5年半前に購入したLED電球が点灯しなくなり故障しました。
昔書いたダウンライト用ソケットのネタの冒頭に書いた日立のLED電球です。
4000円ぐらいしたのに、当初から頻繁にチラついたりスイッチを入れても光らずオンオフを繰り返してやっと点灯出来たりとかなりイマイチだったのですが、最終的に完全に故障しました。
5年半とはいえ稼動率が低かったので、それより高稼動率の10年前に買った東芝やシャープのLED電球の方は今でも元気に光っているだけに残念な感じです。
電球を振るとカラカラと音がしていたので分解したらLEDチップが取れていました…。
これが付かなくなった原因かも。
あと、コネクタを外そうとしたらプラスチックがボロッと崩れました…。使っている部品の耐久性がイマイチなのかもしれません。
…ということで、新しいLED電球を買おうかと思いました。
ただ、6畳間でも明るさが白熱球100W相当(1520lm)のLED電球では暗く感じましたのでシーリングライトに買い換えようかなと思いましたが、面白そうなLED電球を見つけたので買ってみました。

購入先は例によりAmazonです。
LED電球系の商品は明るさをウリにしつつ激安な反面、耐久性が悪かったりノイジーだったりで評判があまりよくない感じの商品が多いのですが、一般の家電店では見かけないタイプのユニークな製品も多いので見ていて楽しいです。
LED電球はそうそう買い換えるモノではないのであくまで「見てるだけ」でしたが、今回実際に買ってみました。15Wと25Wの昼白色と電球色の計4種類だったので25Wの電球色を購入。明るさは2500lmだそうで、スペック通りだったら問題ないと思います。
お値段は購入当時1699円。15Wだと1199円でしたのでさらに安いです。この値段だったらすぐ故障しても後悔しないかなと。実際に交換してくれるのかは不明ですが1年保証みたいですし。
…ということで早速セッティングしました。
前述の日立の電球が切れた後、急遽手元にあったIKEAのE17の電球にアダプタを付けてしのいでいましたが、連れの者から「わびしい。」と言われるほど暗かったので…。
メイン用途ではなくインテリア照明向けの3.5Wだから仕方ないですが。
取り付けは電球と一緒でソケットにはめて回すだけです。
一見、大きめなのでソケットが耐えられるのか気になると思いますが、本体は軽量なのでしっかり回して固定していれば問題ないと思います。
そして点灯してみましたが、今までと比べてかなり明るく、満足となりました。
電球のワット数が上がっているので従来より明るくなるのは当然ですが、電球の「点」ではなく「面」で光っていることが一番の要因かと。部屋の隅まで明るいのはいい感じです。個人的には15W(1500lm)でも良かったかも。
今回はシーリングタイプの天井コンセントにE26ソケット変換アダプタを咬ませているので「最初からシーリングライトを買えばよかったのでは?」と思われそうですが、シーリングライトも安くなったとはいえ2000円後半ぐらいからになります。
故障したり使わなくなって廃棄する場合も(地域にもよりますが)粗大ゴミ扱いになるのでお金もかかりますし。
もちろん電球ソケットしかない部屋の場合(廊下やトイレなど)や、シーリングライト取り付け不可の斜め天井や壁でもOKというところが大きなメリットで、シーリング風の見た目なので裸電球よりも部屋の雰囲気が変わります。
デザイン照明などもこれに置き換えれば明るさもデザインも両立できるのではと思います。
…ということで、追試ということで電球ソケットな照明にもつけてみました。

なるほど。こういうデザインに凝ったランプシェードにも相性が良いと思いました。
普通の電球だと明るさに不満が出やすいですが、ここでも面で光るメリットが生きています。シェードに干渉しないよう電球の寸法に注意する必要はありますが、明るさとデザインが両立できるなと。
久々にいい買い物をしたと思いましたが、残るは例により耐久性かなと。
何かありましたらここの後に追記しようかなと思います。
コメント