先日、パソコンのディスプレイをテレビに変更したレポをしましたが、先代の三菱のディスプレイを廃棄することにしました。
まだ映りますし使えなくもないですが、そのレポでもお伝えした通り本体ボタンはほとんど効きませんし、内部からスパーク音がしますのでリサイクルショップに持ち込んでも拒否されるでしょうし。

約11年間稼働していましたが引退です。お疲れさまでした。
廃棄する場合、リサイクル専門の業者への宅配回収サービスがネット上で見かけ、一定の条件(特定の物品同梱、液晶破損無しなど)であれば送料元払いで引き取ってくれるというものですが、送料が掛かりますし、そもそも胡散臭いので今回はPC3R(一般社団法人パソコン3R推進協会)で行っている回収を利用しました。
実はPC3Rでの回収は初めてではなく、15年前(2007年)にも申し込んだことがあります。
この時はノートパソコンの回収を有料(当時3150円)で申し込みました。
当時は馴染みの薄い制度でしたので、発送の時に気を遣って集配局である大きい郵便局に足を運びましたが、それでも郵便局の方が困惑して手続きにかなり時間が掛かったというエピソードがあります。
さすがにリサイクルも一般的になった今だとそういう事もないだろうと思いますので安心して任せられるかと思いました。
回収は液晶モニターの場合3300円(税込)ですが、「PCリサイクルマーク」が本体に付いているものは処理料はもちろん送料も無料となります。
今回の三菱のディスプレイ「RDT232WX-S」はPCリサイクルマークが付いていませんでしたが、三菱のディスプレイ回収申込サイトを確認すると「2003年10月1日以降にご購入いただいた個人ユーザー様には、PCリサイクルマークをお申し込みいただくことにより、無償でPCリサイクルマークを提供致します」と記載がありました。このディスプレイは先述の通り11年前(2011年)に購入したもので条件を満たしていますので申し込みました。申し込みには住所氏名の他にディスプレイの型番とシリアル番号が必要です。
申し込みして5日後にマークのシールが普通郵便で届きました。

三菱電機の封筒ですが実際はPC3Rから送られているみたいです。
シールを貼り付けた後に、先述の三菱のサイトで回収を申し込みました。回収を申し込むとPC3Rから回収専用の伝票(エコゆうパック)が発行されて封書で届きます。申し込みには住所氏名の他にディスプレイの型番とシリアル番号が必要です。
…よく考えるとシールの申し込みと同時に伝票を送ればいいのにと思いましたが…。ユーザもPC3R側も二度手間のように感じます。いかにもお役所的だなあとニヤニヤするポイントです。
伝票は申し込みをして3日後に届きました。お役所的に感じない素早い対応です。


梱包方法は特殊で、梱包材無しで二重のビニール袋に包む形です。
壊れても問題ない前提でしょうけど運ぶ側にとっては「何だかなあ」という雑な梱包です。郵便の人はどう思うんだろう。慣れているのかな?
デスクトップPCならそれでも良いと思いますが、液晶ディスプレイだと液晶が割れて飛散したら迷惑になるので梱包材は入れました。そもそも元箱がありますし。しかし我ながら物持ちが良いなあ…。モノはもちろん、15年前の記事も。

なお、マニュアルやCD-ROMは回収対象外なので取り除く必要があります。別で廃棄することになるので結構面倒です。マニュアルも立派な資源なのに。
そして、最後に郵便局へ持ち込みました。集荷を依頼するほどの重さではないのと手提げができる梱包箱だったので。さすがに15年も経てば「エコゆうパック」も扱いに慣れているだろうという事で集配局ではない近所の郵便局へ。
わたし「コレお願いします。」
職員の方「…えっと、ここ(品名欄)三か所に”データ無し”って書いていただけますでしょうか?」
PCではなく単なるディスプレイなのに「データ無し」と書くことになりました。
それ以外は問題なく受付が完了…と思いきや
職員の方「この伝票の明細ってそのまま送る形で良いんですかね?」
わたしに言われても…って感じですが明細が無くなるとリサイクル自体受付できなくなると思うので「そのままに送ってください」と言って完了しました。
…ということで15年経っても対応はグダグダでした。郵便局でコレなので、集荷依頼したときに配送員がスムーズに対応できるのかなと不安になります。
送付してから10日ほど経ちますが、特に連絡等は受けていません。前回も同様でしたので不備が無ければそのまま完了だと思います。
15年前の記事の締めで「こうした手間と時間とお金をかけている以上、ちゃんとリサイクルしてほしいものです。」と記載しましたが、まさにその通りだなあと。今回はお金はかかっていませんが。
コメント