1年半前にfitbit(altaHR)からOPPO Bandに乗り換えましたが、再びfitbitに出戻りました。
OPPO Bandは安い割に耐久性が良く、劣化しやすいバンドも全く問題なく使用できていたのでちょっともったいないかなと思いましたが、過去にfitbit(モデルはaltaHR)を使用していた経験を踏まえると、ヘルスケア周りの機能はやはりfitbitの方が秀でており、健康のためにウォーキングを日課にするようになってから不満が出てきました。やはり「ただ記録するだけ」では物足りないなあと。歩いているのに歩数が記録されなかったりと精度もなんとなく微妙に感じますし。

スマホ画面はウォーキングモードの歩数ですが、それ以外の総計であるスマートウォッチの方が多くなるはずですが…。
本当に正しく計っているのか怪しくなります。
…ということで、fitbitにしました。他メーカーのも気にはなりますが、過去の経験を踏まえて失敗しないように無難な選択にしました。モデルは「charge5」です。fitbitって高価なイメージありますが、昔より機能が高くなっている割にお値段据え置きなのでむしろ手頃になっていると思います。

余談ですが高価なスマートウォッチといえばAppleWatchだけでなく、新興メーカーのもハイエンドモデルだとそれをも超えるプライスだったりするのでfitbitが安く感じるようになりました。円安や輸送費や原材料高で全体的に高くなったというよりスマートウォッチが浸透して選択肢が増えた結果なのかもしれません。
セットアップはfitbitのアプリをインストールして設定するだけです。
文字盤はある程度の選択肢はありますが、charge5だとサードパーティー製のものは追加することはできず、個人的に心拍数と歩数が一目で分かる文字盤が好みなのですが1種類しかなく、少々不満ポイントです。

日本語表示のせいか上部の文字が切れています。
ヘルスケアの機能は廉価なスマートウォッチでも記録できる歩数・脈拍・睡眠の他に、ストレス値や健康指標(皮膚温等も基にされる)なども計測可能です。
しかしストレス値やエナジースコア(疲労や故障防止の観点で激しい運動を抑えるための目安になる機能)が全然安定せず、エナジースコアはある日86の状態で2万歩ほどウォーキングした翌日が55なので納得…と思いきや、別の日は1とか2が記録されていたり不自然です。死んでるレベルじゃないのかと(汗) もちろん普通に仕事をしていましたが。
なお、エナジースコアはプレミアム会員限定の機能となります。(charge5を購入すると6か月間無料)

水・木と火曜日が死んでいますが実際はもちろん元気です。
ストレス値の方もあまり安定しませんがエナジースコアよりマシですし、イヤな仕事や出来事があった日はたしかに低いスコアでしたので結構リアルだったりします。すごいなと感心。
肝心のエクササイズの機能ですが、モチベーション維持のためのマイルストーン通知も健在ですし、fitbitではある程度長い運動をすると自動的に記録される機能(15分ほどのウォーキングなど。通勤でも記録される)があります。
手動でエクササイズを記録することによってGPSでの移動経路のトラッキングも可能ですが、GPSはcharge5自体にも搭載されているのでcharge5で記録を開始するとcharge5内蔵のGPSで記録されます。(スマホアプリからの操作だとスマホ内蔵のGPSが利用される)
ウォーキングで精度を確認しましたが、地図を拡大すると歩道脇の病院のビルや川を横切ったり、車道を跨いでフラフラで挙動不審な記録になっていました。(実際は当然まっすぐに歩行)
比較としてスマホのGPSで記録するとおおむね正常でしたのでcharge5内蔵GPSの精度は少々難があると思います。ウォーキングでこの精度なのでジョギングやサイクリングだともっとガタガタになりそうだなと。とはいえ、そこまで細かい精度は不要だとは思いますが。
あと、charge5での記録モードにすると画面がエクササイズ専用のものになり、(自分のデフォルトの文字盤である)一目で心拍数と歩数が確認できなくなります。情報量が多すぎて何度も画面をタップする必要があり正直面倒です。
じゃ、スマホでの記録が良いかなと思いましたが、記録中のウォーキングで軽く道に迷ったのでGoogleマップを開いたらfitbit側の記録が途切れてしまいました。途中で途切れるのでコースの記録はもちろん10分ペースと距離の記録もおかしくなります。
結局どっちも大きな欠点があり微妙です。charge5側での記録の方がマシかなと。
今回一番気になったSuica機能を試しました。Suicaはfitbitアプリで設定やチャージします。

JRE POINTについてはこの画面記載のSuicaIDを登録して利用すればポイントが溜まります。
では早速charge5でチャージしたSuicaで改札を通過しよう…と思いましたがゲートが塞がりました。
仕方なく普段使っているスマホのモバイルSuicaで切り抜けましたが何だろうなあと。
改札で迷惑が掛からないように今度は自販機で試しましたが、やはり反応せず。
いろいろ試してみると、文字盤を表示させた後に下にフリックして「お支払い」という画面を押下して、「タップして」と書かれた馴れ馴れしいボタンをさらに押下することで無事Suicaで支払いができる状態となりました。正直面倒です…。


ちなみに暗証番号の入力待機となりますが入力しなくても利用可能です。
面倒と思いながら改札に入る前に1フリック2タップ後に改札を通過…しようとしましたが、反応がかなり悪く、やはりゲートを塞いでしまいました。再度当ててゲートが開き事なきを得ましたが後ろの人に舌打ちされながら体当たりされる始末。
これだと常用が厳しいので交通機関を使う場合は従来通りスマホのモバイルSuicaを使うことに。
自販機や事務所の売店などの買い物専用で運用しようかなと思います。自宅のゴミ出しついでや事務所ではスマホを自席に置きっぱなしにすることが多いのでそういう時は便利です。
モノ自体は完璧とは言えませんし、記録するだけならもっと安価なスマートウォッチも多々ありますが、ヘルスケア関連の機能はやはりfitbitが優秀だなと改めて感じます。アドバイスや励ましもしてくれるのでウォーキングも楽しくなりますし。暖かくなりましたのでより一層運動に励まないとなあと。
コメント